学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

松代町立蒲生小学校寺田分校

■学校データ

創立:1892年

・北山尋常小学校小池分教場として開校。

・1902年に旧仙納校校舎を移築し校舎とする。

・1941年に山平村立北山国民学校寺田分校と改称。

・1945年に山平村立蒲生国民学校寺田分校へ改組。

・1947年に山平村立蒲生小学校寺田分校へ改称。

・1954年に町村合併により松代町立蒲生小学校寺田分校へ改称。

閉校:1993年

コメント:

校舎はかなりゆがんでいる。廃校後は農業法人の事務所として使われていたようだが、いつまで入居していたかは不明。1階の方に大型の冷蔵庫があるらしい。(写真でも白い箱型のものが見える)

それ以降全く手入れがされていないようだ。手前にトラロープが張られていて近づくことはできない。まぁここまで歪んでいるとさすがに近づく気になれない。

手前はグラウンドがあった場所と思われるが、コンクリートの基礎が見える。田植え用の苗代か何かがあったのだろうか。

f:id:abolished-school:20170217212731j:plain

続きを読む

松代町立山平中学校

■学校データ

創立:1947年

・山平村立山平中学校として山平村立蒲生小学校に併置して開校。山平村立北山小学校に北山分校を設置。

・1949年に新校舎竣工により移転、北山分校を廃止。

・1954年に町村合併により松代町立山平中学校と改称。

閉校:1979年

コメント:

現在は跡地に「早稲田大学松代セミナーハウス」が建設されている。現役時の校舎の写真が見あたらなく、空中写真でしか判断できないが、コンクリート造りの立派な建物の隣、物置?となっている木造の建物が当時の校舎の名残のようだ。

早稲田大学の松代セミナーハウスのHPを見ると、この施設は1986年10月に竣工されたようだ。

とても広いグラウンドとテニスコートを有している。1キロぐらい離れたところにプールがある。おそらく蒲生小学校と共通のプールだったと思われる。

f:id:abolished-school:20170211112455j:plain

続きを読む

松代町立蒲生小学校

■学校データ

創立:1873年

・松代校附属蒲生校として開校。

1878年に仙納校附属蒲生校と改組

・1885年に独立し、簡易科蒲生小学校と改称。

・1889年に簡易科北平小学校と改称。

・1902年に高等科を併置し、山平村立蒲生尋常高等小学校と改称。

・1941年に山平村立蒲生国民学校と改称。

・1947年に山平村立蒲生小学校と改称。山平村立山平中学校を併置。

・1949年に山平村立山平中学校独立校舎竣工により併置を解除。

・1954年に町村合併により松代町立蒲生小学校と改称。

閉校:1993年

コメント:

木造の体育館だけが残っていたが、撮影した数ヶ月後に解体された模様(2017年2月現在未確認)。

グラウンド跡はきれいな芝生となっているが、これは近くにある「早稲田大学松代セミナーハウス」が管理しているためと思われる。しかし建物自体はかなり年季が入っている。これは体育館棟と思われる。

グラウンドの奥に閉校記念碑や石像が建てられている。石像は創立100周年を記念して作られたものだそうだ。

f:id:abolished-school:20170207224623j:plain

続きを読む

十日町市立清津峡小学校

■学校データ

創立:1875年

・前身となる新潟県第六中学区第七番小学馬場校第二付属角間校が開校。

1880年に田沢校付属小角校と改称。

・1882年に田沢校付属小角校土倉派出場が開校。

1886年に簡易科高道山小学校小角校と改称。

・1887年に簡易科高道山小学校角間分場と下船渡尋常小学校小出分場に分離。

1888年に町村制移行のため、小出分場が倉俣村立倉俣尋常小学校の小出分教室となる。

・1891年に角間分場が角間尋常小学校として独立。

・1901年に小出分教室が倉俣村立倉俣小学校小出分場となる。角間尋常小学校が田沢村立高道山尋常小学校角間分場となる。

・1904年に土倉派出場が田沢村立高道山尋常小学校土倉分場となる。

・1941年に高道山国民学校角間分場、高道山国民学校土倉分場、倉俣国民学校小出分場とそれぞれ改称。

・1943年に倉俣国民学校小出分場に高等科雪中派出場を設置。

・1947年に高道山小学校角間分校、高道山小学校土倉分校、倉俣小学校小出分校とそれぞれ改称。田沢中学校の分場を設置。(田沢中学校分場の閉校年度は不明)

・1950年に田沢村と倉俣村の協議により、角間分校へ中学生全員と小学3年生までを収容し、小出分校に小学4年生以上を通学させるようになる。

・1952年に角間分校へ小学生全員を、小出分校に中学生全員を通学させるようになり、小出分校の児童が角間分校へ通学するようになる。

・1955年に町村合併により中里村立高道山小学校角間分校、中里村立高道山小学校土倉分校、中里村立倉俣小学校小出分校と改称。

・1960年に中里村立高道山小学校角間分校と中里村立倉俣小学校小出分校が統合し、中里村立清津峡小学校が開校。高道山小学校土倉分校が清津峡小学校土倉分校へと改組。

・1969年に清津峡小学校西田尻冬季分校が開校。(閉校年度不明)

・1971年に清津峡小学校西方冬季分校が開校。(閉校年度不明)

・1996年に土倉分校が閉校し、本校へ統合。

・2005年に市町村合併により十日町市清津峡小学校と改称。

閉校:2009年

コメント:

近代的なデザインの校舎は1994年に改築されたばかり。雪の結晶を意識した六角形の形をしているそうだ。

体育館は「清津倉庫美術館」という、大地の芸術祭作品を展示している美術館に改装されている。

もともと川を挟んで違う村だったが、1955年にようやく一つになったことで統合する形になったが、当時は組合立学校というのもいくつかあったようだから、当初からそのような運営でも良かった気がするのだが、地元の親たちはやはり別々の学校として存続させたかったのだろうか。

なお、田沢中学校の分場がそれぞれ設置されていたようだが、いつ閉校されたのかが不明であるため、あえてカテゴリに中学校は含まないことにした。(閉校時の市町村もわからないため)

f:id:abolished-school:20170204211209j:plain

続きを読む

中里村立高道山小学校

 ■学校データ

創立:1875年

・第六大学区第十四小学校区第七番馬場校第三附属校として開校。

1880年に公立第十一番小学田沢校附属高道山小学校と改称。

1884年に第十四中学区第十三小学区公立高道山小学校と改称。

・1885年に第十七小学区公立中等科高道山小学校と改称。

1888年に公立簡易科高道山小学校と改称。

・1889年に第二十七学区町村立尋常科高道山小学校と改称。

・1890年に中魚沼郡村立高道山小学校と改称。

・1892年に田沢村立高道山尋常小学校と改称。

・1902年に角間分教場、土倉分教場を設置。東田尻雪中派出場、市之越雪中派出場を設置。

・1941年に田沢村高道山国民学校と改称。

・1943年に高等科を併設。

・1947年に田沢村立高道山小学校と改称。田沢村立田沢中学校高道山分校を併置。

・1949年に田沢中学校土倉分校が開校。市之越雪中派出場が市鷹冬季分校と改称。

・1951年に田沢中学校高道山分校が閉校。

・1955年に町村合併により中里村立高道山小学校と改称。

・1960年に角間分校、土倉分校が独立。倉俣小学校小出分校と統合し、清津峡小学校が開校。

・1980年に東田尻冬季分校が閉校。

・1989年に市鷹冬季分校が閉校。

閉校:2001年

コメント:

現在は体育館のみが残っている。体育館脇の道から少し登ったところにグラウンド跡地がある。体育館入り口は羽目板で入れないようになっているが、体育館内には民俗資料が保管されているらしい。普段から有事で使われることが無いということである。

体育館裏にあるトーテムポールは最後の卒業生2名と地域の住民による閉校記念制作のもののようだ。

f:id:abolished-school:20170202215109j:plain

続きを読む