学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

牧村立高尾小学校

■学校データ

創立:1873年

・第六大学区新潟県管内第四十四番小学国川附属高尾校として開校。

・1885年に東頸城郡第十八小学区公立高尾校と改称。

・1892年に里見村立高尾尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により牧村立高尾尋常小学校と改称。

・1941年に牧村立高尾国民学校と改称。

・1947年に牧村立高尾小学校と改称。

閉校:1989年

コメント:

来る時期が早すぎたか…学校跡地は雪に覆われ、ブルーシートに包まれた閉校記念碑が確認できたものの、ちゃんとしたものを写真に収めることができなかった。近くには創立100周年記念の石碑が建っている。

この学校は閉校後、1990年に「四季のこども村」という田舎体験ができる宿泊施設になったが、いつの間にかそれも閉じ、解体されたようだ。跡地にある車庫のような施設は解体後に作られたものだろう。

四季のこども村のホームページは未だに残っているので、解体前の校舎も見ることができる。記録を見る限り、2003年までは校舎があったようだ。

解体前は見事な木造校舎だったようで、体育館も木造だったことが伺える。奥に雪囲された植物があったが、そのあたりがグラウンドだったと思われる。

やはり雪がないときじゃないとよくわからない。時期を見計らってもう一度伺おうかと思う。

(2021/01/01追記)

ちゃんとした雪解け時に再訪問。

ブルーシートに覆われていた閉校記念碑はばっちり取られていて、全貌を伺うことができた。

記念碑の裏側には校歌が刻まれている。なんと5番まである。自分が卒業した学校や周りの学校を見てもせいぜい3番までだと思っていたが、5番まであるのは珍しいのではなかろうか。

門柱なども残っていないか見て回ったが、それらしいものは見当たらなかった。もともとなかったのかも。

f:id:abolished-school:20180623141543j:plain

続きを読む

牧村立宇津小学校

■学校データ

創立:1881年

・第十七番小学妙賀校分校原校派出として仮開学。

・1883年に校舎を新築し、原校分場宇津俣校として本開校。

・1892年に川辺村立宇津尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により牧村立宇津尋常小学校と改称。

・1941年に牧村立宇津国民学校と改称。

・1947年に牧村立宇津小学校と改称。

・1948年に平等雪中派出場を設置。

閉校:1989年

コメント:

校舎の一部が今も残っている。木造の校舎で、現在は地元の農産物加工所として使われているようだ。撮影した4月はまだ雪が大量に残っていたので、グラウンドなどの様子はよくわからない。入口あたりはトタン張りなので、校舎が途中で切断された様子がよく分かる。

なお、グラウンドがあったところにも大きな農産物加工所があるが、これは学校とは関係がないようだ。(写真は執っていない)

隅には二宮金次郎像と創立100周年記念の石碑が建立されていた。しかし、閉校記念碑は見当たらなかった。雪の中の何処かにあったりするのだろうか。

学校から少し離れたところにプールが作られていて、ちょうど雪解けで姿が見えていた。4コース25mプールとは割と立派な施設だ。

なお、この学校がある「宇津俣」集落の近くに「平等」という廃集落があるのだが、そこにあった平等雪中派出場の建物は、この集落から山に登ったところにある「鷹羽鉱泉」という野湯の管理施設として移築されている。

f:id:abolished-school:20180617161632j:plain

続きを読む

牧村立原小学校・牧村立牧中学校原分校

■学校データ

創立:1874年

新潟県第五中学区第三十一番妙賀校附属原校として仮開学。

1878年に校舎新築移転し、本開学。

1881年に第九中学区第十七番小学区妙賀校分校原校と改称。同時期に原校派出宇津俣校が開校。

・1883年に原校派出東松ノ木校が開校。

・1885年に中頸城郡第二十七小学区公立原校、宇津俣校、東松ノ木校と改称。同小学区上牧校が開校。

・1889年に東頸城郡第二十九小学区尋常科原小学校と改称。

・1892年に川辺村立原尋常小学校と改称。

・1898年に川辺村立川辺高等小学校が開校。

・1899年に原尋常小学校が移転拡張し、川辺高等小学校と統合。

・1901年に町村合併により牧村立原尋常小学校と改称。

・1905年に牧村立原尋常高等小学校と改称。

・1941年に牧村立原国民学校と改称。

・1947年に牧村立原小学校と改称。牧村立牧中学校原分校を併置。

・1959年に牧中学校原分校が本校に統合。

閉校:1996年

コメント:

学校跡地には現在「牧ふれあい体験交流施設」という建物が建っているが、これは学校跡とは全く関係ない新規の建物で、校舎・体育館跡はその正面のグラウンド(伺った時期が早いのでまだ雪がたくさん残っているが)の奥に建っていたそうだ。この交流施設が建っているのはかつての校庭があった場所だ。

その建物の側面に体験交流施設付近の案内図が張られているが、「果樹園」のあたりに校舎があり、「体験農園」側にL字になるように体育館があったようだ。

閉校記念碑も校庭があった場所に建てられていて、学校創立100周年記念の記念碑も近くにある。門柱もあるが、門柱と門柱の間に閉校記念碑があるするので、閉校後に移設されたものかと思われる。

また、この校庭跡近くに櫓が立っている。もともとここには油田があったらしく、古くから採掘されていたようだ。現在は稼働していないようだが、Googleストリートビューで確認すると櫓の周りは鉄柵で囲まれていて、火気厳禁という札がかけられている。不確定だが、今でも油田から出るガスを引いている家庭もあるとの噂があるので、一般家庭用としてガスは採掘されているのかもしれない。(調べてみると、今は新しくガス田掘るには厳しい制約があるそうだが、昔に掘られたところから家庭用としてガスを引っ張るのは大丈夫らしい・・・)

どうやら原小学校の校歌にも油田についてのことが歌われていたそうだ。

意外にもプールが残っていて、競泳用のプールと子供用プールの2か所が確認できた。おそらく現在は使われていないと思うのだが、案内図にはきちんと書かれているため、もしかしたら夏場は利用されていたりして。しかしプールの真ん中に土管が浮いている(設置されている?)のは気になる。

f:id:abolished-school:20180612215959j:plain

続きを読む

牧村立沖見中学校

■学校データ

創立:1947年

・沖見村立沖見小学校に併置して開校。

・1951年に独立校舎が落成、現在地に移転。

・1955年に町村合併により牧村立沖見中学校と改称。

閉校:1978年

コメント:

旧沖見小学校から北上した場所にあり、今でも体育館跡と校舎の一部が残っている。

校舎の一部は消防小屋として再利用されているようで、今でも現役なようだ。

また、体育館と校舎の間にプールがあるが、1976年の空中写真で確認する限りプールらしき施設は見当たらないので、このプールは中学校現役当時のものではなさそうで、中学校閉校後に作られたと思われる。

学校入り口には門柱もあり、しっかりと「沖見中学校」と刻まれている。国旗掲揚塔の基礎もあったが、ポールそのものは取り外されていた。ちなみに閉校記念碑は見当たらなかった。

探索しているとたまたま地元のお父さん方が3名ほど集まり、話を聞くことができた。

現在残っている校舎の一部は特別棟と呼ばれるところで、教務室や給食室などがあったそうだ。また、体育館跡は地域の農業倉庫として利用されているようで、トラクターなどが置かれているとのこと。しかしあまり体育館跡らしく見えないのは何故だろう。このトタン板のせいだろうか。

体育館の後ろにはグラウンド跡があるが、草に覆われている。(集まってきたお父さん方の1人は先にこのあたりでフキノトウ採りをしていた)

f:id:abolished-school:20180607231200j:plain

続きを読む

牧村立沖見小学校

■学校データ

創立:1874年

・第六大学区新潟県管内第四十四番小学国川附属川井沢校が開校。

・1875年に第六大学区新潟県管内第四十四番小学国川校附属平山校が開校。同時期に第六大学区新潟県管内第四十四番小学国川附属坪山校が開校。

・1885年に東頚城郡第二十小学区公立平山校、坪山校、川井沢校とそれぞれ改称。

・1887年に平山校が移転し、簡易科神谷小学校と改称。

・1889年に川井沢校と坪山校が簡易科神谷小学校の分場となる。

・1892年に簡易科神谷小学校が沖見村立沖見尋常小学校と改称。坪山分場、七森分場、川井沢分場を設置。

・1896年に坪山分場、七森分場、川井沢分場を廃止。

・1901年に沖見村立沖見尋常高等小学校を併置。

・1941年に沖見村立沖見国民学校と改称。

・1947年に沖見村立沖見小学校と改称。沖見村立沖見中学校を併置。

・1951年に沖見中学校の独立校舎が落成し、移転。

・1955年に町村合併により牧村立沖見小学校と改称。

・1964年に吉坪雪中派出場を廃止。

・1965年に平山雪中派出場を廃止。

・1968年に坪山雪中派出場を廃止。

閉校:1997年

コメント:

校舎跡地には特別養護老人ホームが建てられている。学校の名残は駐車場隅にある国旗掲揚塔と門柱だけだろうか。そもそも門柱はこの場所ではないような感じもする。門柱の間になるように閉校記念碑が設置されているところを見ると、移設されたのだろう。

閉校記念碑には校歌と歴史が刻まれているものと、「沖見小学校跡」と刻まれた大きな石碑と2つが建立されている。

過去の空中写真を見ると、養護老人ホームの北側の建物あたりが校舎と体育館跡だったようで、駐車場と東側の建物あたりがグラウンドだったようだ。

また、沖見小学校のプールは、(別記事で上げるが)沖見中学校の敷地内にある。中学校閉校1年前(1975年)の空中写真を見るとプールがないので、中学校閉校後に作られたようだ。それまでプール授業はなかったのだろうか。

牧村史を見て調べたところ、1960年代に冬季分校が相次いで廃止になっているが、いつできたのかがわからない。これは閉校記念誌を見ないとはっきりしないだろう。

f:id:abolished-school:20180603215808j:plain

続きを読む