学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

新潟県立能生水産高等学校能生谷分校

■学校データ

創立:1948年

新潟県立能生水産高等学校普通科定時制能生谷分校として、能生谷村立能生谷中学校校舎内に開校。

・1962年に現在地に移転。

閉校:1991年

コメント:

体育館だけが残り、校舎があった場所には一般民家が建てられている。その民家の敷地内に閉校記念碑が建てられているのだが、さすがに敷地内に入るわけにはいかない。しかも朝早いため住民の方にわざわざ声をかけるのも忍びなかったので、こっそりとズームで撮影した・・・かったが、見えないのでやめた。

体育館は何かの資材倉庫として使われいるらしく、真新しいシャッターが取り付けられている。

水産系の学校なのに、なぜこんな山の方に分校が?と思ったが、ここにあったのは定時制普通科だったそうだ。定時制とはいえ、水産系の高校が普通科を設置するというのはとても珍しいのではないだろうか。全て調べたわけではないが、全国の水産高校で普通科を持っている(または持っていた)ところは見当たらなかった。

能生町唯一の高校だったことから分校があったというのもわからなくはないが、高校が同じ町内に分校を持つというのも珍しい気がする。そこまで離れているわけでもないし・・・。

f:id:abolished-school:20200925212937j:plain

続きを読む

能生町立南中学校

■学校データ

創立:1947年

・能生谷村立能生谷中学校として、能生谷村立南能生小学校内に併置して開校。中能生小学校、上能生小学校に分校を設置。

・1951年に北校舎が竣工され、中能生分校生徒が移動。同年、南校舎が竣工され、本校と上能生分校の生徒が移動。

・1954年に町村合併により能生町立能生谷中学校と改称。

・1961年に北校舎を廃止し、能生町立能生中学校へ統合。能生町立南能生小学校校舎と南校舎を交換し、槙地内に中学校校舎を移転。能生町立南中学校と改称。

閉校:1992年

コメント:

跡地は中学校でもあり小学校でもあった。ややこしいのでカテゴリーは中学校一本にした。

現在跡地の一部は新興住宅地となっていて、公園があったのでそこだけ写真を撮った。公園がある場所は体育館があったあたりだ。

閉校記念碑などはなく、公園の奥に重いコンダラ・・・ではなく整地ローラーが立て掛けられているだけだった。これは中学校時代のものだろうか。ほかには滑り台とかあるが、これは後で整備されたものだと思われる。(中学校に滑り台があるわけないか)

f:id:abolished-school:20200922203021j:plain

続きを読む

能生町立上能生小学校

■学校データ

創立:1875年

・第九大区小四区第五中学区公立十七番槙校第三分校として開校。

・1892年に上能生村立上能生尋常小学校と改称。

・1926年に農業補習学校を設置。

・1940年に高等科を併置し、能生谷村立上能生尋常高等小学校と改称。上能生村公営製炭本部を校内に設置。

・1941年に能生谷村立上能生国民学校と改称。

・1947年に能生村谷立上能生小学校と改称。能生谷村立能生谷中学校上能生分校を併置。

・1951年に能生谷村立能生谷中学校上能生分校を廃止。

・1954年に町村合併により能生町立上能生小学校と改称。

・1967年に鉄筋コンクリート製の校舎が竣工。

閉校:1988年

コメント:

校舎跡は柵口温泉権現荘として増改築されたが、2015年にリニューアルされた際に学校部分はすべて解体され、今は面影が残っていない。

念のため受付にて確認してみたが、閉校記念碑も残っていないという。Googleストリートビューでは2014年のときのものが見られるが、これを見ると駐車場の真ん中(サムネ写真の白い車が止まっているあたり)に閉校記念碑があるように見える。

リニューアル後に撤去されたと考えるのが自然だろうが、果たしてどこに行ったのだろうか。いろいろ周りをうろついてみたが、見つけられなかった。というか閉校記念碑どっかにやっちゃあかんやろ・・・。

f:id:abolished-school:20200919201003j:plain

続きを読む

能生町立高倉小学校

■学校データ

創立:1874年

・第五中学区第十七番小学区槙校附属高倉校として仮開校。

・1875年に東谷内雪中派出校を設置。

・1877年に本開校。

・1885年に槙校第二高倉分校と改称。

・1887年に西頸城郡尋常科柱道小学校高倉分場と改称。下倉雪中派出校を設置。

・1892年に独立し、西頚城郡村立高倉尋常小学校と改称。

・1908年に能生谷村立高倉尋常小学校と改称。

・1935年に高倉農業補習学校を併設。

・1936年に能生谷村立南能生農業青年学校高倉分場を併設。

・1941年に能生谷村立高倉国民学校と改称。

・1947年に能生谷村立高倉小学校と改称。

・1954年に町村合併により能生町立高倉小学校と改称。

・1978年にプール竣工。

閉校:1988年

コメント:

校舎は解体されていて、跡地には畑が広がっている。閉校記念碑は見当たらなかったが、門柱は残されている。しかも珍しく校名が書かれたプレートも残っている。

学校跡地から少し離れたところにプールがある。プールは1978年に竣工されたが、わずか10年でその役目を終えることとなった。プールに入る前の消毒層も大きく作られていたりと、小規模な集落としては立派なつくりだったようだ。 

閉校時の児童数は分からないが、2020年時点で集落には3人くらい小学生がいるようだ。これは高倉集落のホームページ(偶然見つけた)の活動記録写真から判断した。今は統合先の南能生小学校に通っていると思われる。

閉校記念誌を調べてみると、校舎は1階部分に屋内運動場と教務室、音楽室などがあり、2階は複式学級教室が3つに図書室兼理科室と保健室があったようだ。

f:id:abolished-school:20200916220043j:plain

続きを読む

能生町立百川小学校

■学校データ

創立:1878年

・能生校百川派出場として開校。

・1882年に能生校百川分校と改称。

・1890年に川崎校百川分校と改組。

・1909年に磯部村立百川尋常小学校と改称。

・1941年に磯部村立百川国民学校と改称。

・1947年に磯部村立百川小学校と改称。

・1953年に校舎新築竣工。

・1954年に町村合併により能生町立百川小学校と改称。

閉校:1969年

コメント:

校舎は残っていないが、入り口に立派な煉瓦製の門柱が残されている。海に近い場所ではあるが、高台の上に位置しているので割と景色はよい。

跡地には防災無線用と思われる屋外スピーカーと国旗掲揚塔、トイレ、そして物置がある。国旗掲揚塔はかつての学校のものだろう。そのほかは学校閉校後に建てられて物と思われる。

閉校記念碑のようなものはなく、この門柱だけがかつて学校があったことを示す唯一のものとなる。あ、あとこの手前の階段か。

ちなみに「百川小学校」で検索すると「百川小学校ミステリー新聞」なる絵本がひっかかるが、たぶんこの百川小学校とは関係ない。

f:id:abolished-school:20200913195039j:plain

続きを読む