学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

荒川町立金屋小学校名割分校

■学校データ

創立:1875年

・第六大学区第八中学区公立二十番小学金屋校名割分場として開校。

・1876年に第六大学区第八中学区十九番小学公立金屋校名割分場と改称。

・1877年に本校から独立。

・1887年に村立簡易科名割小学校と改称。

・1890年に近隣校が統合し、組合立尋常科金屋小学校が開校。

・1892年に組合立を解消し、村立大津尋常小学校、村立南保内尋常小学校が開校。

・1923年に金屋村立大津尋常小学校、金屋村立南保内尋常小学校を廃し、金屋村立金屋尋常高等小学校南保内分教場を設置。

・1941年に金屋村立金屋国民学校南保内分教場と改称。

・1947年に金屋村立金屋小学校南保内分教場と改称。

・1953年に金屋村立金屋小学校名割分校と改称。

・1954年に町村合併により荒川町立金屋小学校名割分校と改称。

閉校:1965年

コメント:

跡地には集会場のような建物が建っている。ブランコや滑り台といった遊具があるが、おそらく学校があったころのものではないと思われる。

その敷地内には石でできた記念碑があったため、「古い学校だけどきちんとあるんだなぁ」と思って近づいたら全く違う石碑だった。

福沢諭吉訓』と題に書かれた碑文だが、調べてみると『福沢心訓』という七か条からなる教訓のことらしいが、どうも本当は福沢諭吉の言葉じゃないそうだ。作者不明の偽作とのことで、慶應義塾大学や研究者も「これは福沢先生の言葉ではない」と否定しているらしい。

・・・じゃあなんでその偽物の作品が石碑になってるんだ・・・ただまぁ、書いてあることは深い言葉なので、これ自体はいいものである。

公園中央の木のそばには二宮金次郎像があるが、これは当時の学校にあったものかどうかはわからない。

道路手前側に砂利が敷かれているところがあるが、ここにはかつて防災用のため池があった。GoogleMAPの空中写真では確認できたが、伺った2019年には解体されていた。最初これを見た時はプール跡地かと思ったのだが、(小学校のプールは1955年から整備が始まったので、1965年廃校と考えるとわざわざ設置したとは思えない)1975年の空中写真を見るとこのため池は見当たらない。閉校後に作られたもののようだが、同じ場所に大きなマンホールがあったため、防水池は地下に埋設されたのだろう。

f:id:abolished-school:20200506125755j:plain

f:id:abolished-school:20200506125758j:plain

f:id:abolished-school:20200506125802j:plain

f:id:abolished-school:20200506125805j:plain

f:id:abolished-school:20200506125809j:plain

 


廃墟ランキング