学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

新潟県立興農館高等学校

■学校データ

創立:1964年

新潟県農業教育センターの本科を切り替え、新潟県興農館高等学校として開校。

閉校:2002年

コメント:

同じ巻町内にありながら、巻農業高等学校とは違う形で発足した農業系の高校である。

学校敷地のすぐ近くには新潟県農業大学校があり、高校閉校後は敷地の一部を農業大学校が引き継いでいるとのこと。それもそのはず、先の新潟県農業教育センターは後の新潟県農業大学校になるわけなので、同じ敷地内にあって当然なわけだ。

また、この興農館高等学校は全寮制だったそうで、農業系で全寮制の高校というのは珍しいのではいだろうか。(そもそも公立の全寮制高校もそんなに多くないのでは)

敷地内は現在も農業大学校やJA新潟が共同で管理しているようで、敷地の一角に自動車教習所のようなコースも整備されている。これは農作業車の講習会に使わているようだ。

入り口も封鎖されずオープンになっていたので普通に入ってしまったのだが、今更ながら大丈夫だったのだろうか・・・。

校舎は健在だが、当然封鎖されている。上に高く伸びた屋上棟?が特徴的である。あれは何のために一段と高くしてあるのだろうか。

続きを読む

巻町立峰岡中学校

■学校データ

創立:1947年

峰岡村立峰岡中学校として峰岡村立入徳館小学校、峰岡村立竹野町小学校に併置して開校。

・1949年に独立校舎竣工。

・1955年に町村合併により巻町立峰岡中学校と改称。

閉校:1983年

コメント:

跡地は峰岡地区の公民館となっている。建物はさすがに立て直されたものだが、入り口にある門柱らしきものはもしかしたら当時のものかもしれない。

入り口近くにはいくつかの石碑がある。一つは閉校記念碑。松の木に囲まれているが、表には校歌が、裏側には沿革が書かれている。(ちょっと白飛びしてしまった)

その隣には「和光」と書かれた石碑があり、1974年の生徒・父母・職員によって造園されたことを記念するものとなっていた。

その手前にある石製のベンチの隣には「庭園ベンチ」と書かれた石碑もある。これは1979年卒業の同窓会から寄贈されたもののようだ。いろいろと当時のものが残されているので非常にいい思い出になるだろう。

なおこの日は業者による何かの点検が外で行われており、その人たちの作業の邪魔にならないよう&不審者と思われないよう写真を撮影した。(なので遠くからズームで撮影したりピントが若干ずれたり白飛びしてしまっている写真が多くて申し訳ない)

続きを読む

巻町立巻中学校

■学校データ

創立:1947年

・巻町立巻中学校として、巻町立巻小学校、新潟県立巻中学校、新潟県立巻高等女学校に併置して開校。

・1949年に独立校舎竣工。

・1978年に巻町立浦浜中学校を統合。

閉校:1983年

コメント:

巻町内のすべての中学校の統廃合により、巻町立巻東中学校と巻町立巻西中学校が発足し、巻中学校そのものは廃止となった。

跡地は保健福祉センターや社会福祉協議会、介護老人保健施設や病院など、医療や福祉に関連する施設が集約するようになった。その敷地の片隅に、当時の門柱や記念碑などの類が集まっている。

面白いのは門柱で、片方は「西蒲原郡巻町立巻中学校」と日本語で書かれ、もう片方が「MAKI LOWER SECONDARY SCHOOL」と英語で書かれている。英語で書かれた銘板というのは珍しいのではないだろうか。別に英語に特化した学校というわけでもないだろうし、おしゃれに感じる。

門柱の奥にある石碑には「若人巻中」と書かれ、その下にも文字が書いてあったのだが、植栽の関係でなかなか見づらい。しかもちょうど写真撮影しているとき、この周りで植栽作業している人達がいたため、あまりうろうろすることができなかった。むしろ、きちんと管理されていることに驚いた。

続きを読む

巻町立浜松中学校

■学校データ

創立:1947年

・前身となる松野尾村立松野尾中学校と角田村立角田中学校が開校。

・1949年に組合立学校として、松野尾村角田村組合立浜松中学校が開校。

・1955年に町村合併により巻町立浜松中学校と改称。

閉校:1983年

コメント:

浜松ってどこだ!?と地図とにらめっこしていたが、「もしかしたら合成地名か?」と思い、小学校の配置などを元に予想を立てて空中写真で探したところ、的中。松野尾と角田浜(もしくは越前浜)との合成地名のようだった。後ほど巻町史で調べてみるとやはり松野尾小学校と角田小学校(現・越前小学校)が校区となっていた。

ということで現地に行ってみる。各集落のちょうど中間地と言える場所に存在していた。しかしながらものの見事に空き地。いや、正確には明倫短期大学の校地となっているようだ。だが利用されている感じはない。ゲートは開けられているが、一応トラロープが張ってある。

入り口には当時のものかわからないが門柱もあり、校名が書かれた銘板がおそらく貼ってあったであろう窪みもある。

入り口ギリギリから中を見回してみたが、学校があったと思わしき痕跡はこの門柱以外にない。閉校記念碑なども見当たらない。

空中写真を見てみると、1988年にはすでに校舎などは解体されていた。正確にはプールだけが残っていた・・・ん?このプール、閉校した1983年の空中写真には写っていないのだが、もしかして閉校後に作られたプールなんか・・・?

続きを読む

巻町立漆山中学校

■学校データ

創立:1947年

・漆山村立漆山中学校として、漆山村立漆山小学校に併設して開校。

・1948年に組合立学校として、漆山村大原村組合立漆山中学校が開校。

・1955年に町村合併により巻町潟東村組合立漆山中学校と改称。

・1969年に組合立を解消し、巻町立漆山中学校と改称。

閉校:1983年

コメント:

跡地は体育館が現存しており、漆山体育館として使われている。また隣接して校舎の跡地に保育園が新しく建てられている。

この日は平日のため保育園も通常通り稼働していたのだが、外壁か何かの改修工事が入っていたようで、現場には土木作業員や作業車が仕事をしていたので、邪魔をしないように撮影させてもらった。

グラウンドはおそらく現役の時のままだろう。特別棟かわからないが、グラウンド側にも一つ校舎があったらしい。

保育園側に回ると当時のものと思われる門柱と閉校記念碑が建立されている。表は校歌が、裏は創立年月と閉校年月が記載されていた。

続きを読む