学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

川西町立中仙田小学校田戸冬季分校

■学校データ

創立:1876年

・第六中学私立第二番小学仙田校田戸分場として開校。

・1885年に第八小学校区中等科田戸校と改称。

・1889年に仙田尋常小学校田戸分場と改称。

・1892年に独立し、田戸尋常小学校と改称。

1924年に仙田村立中仙田尋常小学校田戸分教場と改組。

・1941年に仙田村立中仙田国民学校田戸分教場と改称。

・1947年に仙田村立中仙田小学校田戸分校と改称。

・1956年に町村合併により川西町立中仙田小学校田戸分校と改称。

・1960年に通年分校から冬季分校に改組。

閉校:1974年

コメント:

すでに建物は無くなっている。写真奥にある倉庫はあとで建てられたようで、過去の衛星写真を見ると、その奥に校舎があったようだ。

現在この場所は市の指定避難場所になっている。

---2024/12/3追記---

様々な資料を読み返す中で、田戸分校が1960年から冬季分校に組織が変わったことが判明。1974年とは旧仙田村内にある赤岩小、中仙田小、仙田小が統合した年となる。

田戸集落は今でこそ規模が小さいものの、明治時代は仙田村への玄関口といわれ、明治初期には郵便局、駐在所も開設され、村の中心地にもなったそうだ。これは当時、田戸集落にいた押木という人物が大地主であったことと仙田村全体の戸長(いわゆる村長)を任され、戸長役場を田戸集落に開設したことから、このような発展があったそうだ。

1892年に田戸分場が独立した際も、ガラス窓をつけた校舎だったようで、これは当時としてはかなり近代的だったらしい。

しかし、電気が開通したのは昭和二十年頃かららしく、これは周りの集落と比較してかなり遅かったようだ。

---

f:id:abolished-school:20170122124235j:plain

f:id:abolished-school:20170122124238j:plain

(1976年の空中写真。赤い○印が仙田小学校田戸分校。閉校から16年経っているが何かしらの建物が見える。冬季分校としての校舎が残っている。出典:国土地理院

 


廃墟写真 ブログランキングへ