学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

津南町立秋成小学校

■学校データ

創立:1876年

 ・中深見校見玉分場として開校。

1878年に秋成校見玉分場と改称。

・1885年に本校から独立し、初等科見玉校と改称。

・1887年に尋常小学校秋成校簡易科見玉分場と改組。

・1891年に尋常小学校秋成校見玉派出場と改称。

・1892年に村立秋尋常小学校見玉雪中派出場と改称。

・1900年に村立秋尋常小学校見玉教育所と改称。

・1931年に秋成村立秋成尋常高等小学校第一分教場と改称。

・1941年に秋成村立秋国民学校第一分教場と改称。

・1947年に秋成村立秋成小学校第一分校と改称。

・1955年に町村合併により津南町立秋成小学校と改称。同年4月、旧秋成小学校と中深見小学校が統合し、津南町立中津小学校が開校。第一分校が独立し、津南町立秋成小学校と改称して開校。結東分校、横根分校、大赤沢分校、前倉冬期分校、下日出山冬期分校、中之平冬期分校を設置。

・1965年に横根分校が津南町立芦ヶ崎小学校へ移管。下日出山冬期分校を廃止。

・1973年に結東分校が独立して津南町中津峡小学校と改称して開校。大赤沢分校が中津峡小学校へ移管。前倉冬期分校、中之平冬期分校を廃止。 

閉校:1980年

コメント:

複雑な沿革となっているが、明治からあった秋成小学校とは別の小学校になる。旧秋成小学校はおそらく国道405号沿いの某工場があるところと思われる。

空中地図では大体の場所を把握していたが入り口が見当たらず、ふと目に入った砂利道を進むと地元の方がいたので訪ねてみたら、ビンゴだった。

跡地に校舎はなく、立派な閉校記念碑が建立されている。開けた場所で、未だに広い土地が残っている。車で侵入した道とは違う入り口に門柱も立っていた。また、その近くの草むらに何かの碑が立っていたが、草がすごすぎて近づけなかった。おそらく閉校記念碑に書かれていた、創立30周年記念の石碑だろう。

もともと分校だった秋成小は独立前から幾つかの分教場や分校があったようだが、記念碑の歴史を見ると、「見玉雪中派出場」「小松原分教場」「見太田校」「横根分校」「結東分校」「大赤沢分校」があったようだ。一部はいつ閉校したかはわからない。

f:id:abolished-school:20171106103824j:plain

 

f:id:abolished-school:20171106104538j:plain

f:id:abolished-school:20171106104543j:plain

f:id:abolished-school:20171106104547j:plain

f:id:abolished-school:20171106104551j:plain

(1968年の空中写真。赤い○印が秋成小学校。青い○印が旧秋成小学校。出典:国土地理院

(1977年の空中写真。赤い○印が秋成小学校。出典:国土地理院


廃墟ランキング