学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

津南町立寺石小学校

■学校データ

創立:1876年

・第六大学区第六中学区第五番小学校外丸校附属寺石校として開校。

1880年に第十四中学区第十番小学谷内校附属寺石校と改称。

・1885年に第二十小学区中等科寺石校と改称。

・1889年に村立寺石尋常小学校と改称。

・1941年に上郷村立寺石国民学校と改称。

・1947年に上郷村立寺石小学校と改称。

・1955年に町村合併により津南町立寺石小学校と改称。

閉校:1964年(名目統合。1965年に完全統合)

コメント:

探索当初それらしき場所が見当たらず、空中写真で見て当たりをつけた場所に行ってみたが、建物はそれっぽいが何か違う感じがした。

ちょうど近所の人と思われる初老の男性がいたので廃校跡を伺ったところ、場所が間違っていたことが判明。でも「もう更地で何も残ってないよ」と言われた。さらにその方から「埼玉県の知り合いに廃校好きなやつがいて、前にも津南の廃校探しに付き合わされたよ」という話を聞いた。

別れたあとにふと気づいた。埼玉在住で廃校を探している人って、もしかして・・・全国の廃村跡を回っているアノ人でしょうか?

・・・ともかく、教えられた場所に行くと広い敷地が待っていた。

すでに校舎は解体され、地元建設会社の資材置き場となっている。閉校記念碑もなく、何かそれらしきものがないか探したところ、道路沿いに門柱と思われる柱を発見。

しかしプレートも文字も見当たらず、本当に門柱かどうかもわからないが、これが唯一の証拠だと思いたい。

---2024/11/30追記---

「亀岡部落史」という冊子に目を通す機会があり、そこには大井平小学校のある校区を中心とした近隣の学校の沿革まで載っていた。

場所の詳細は書かれていなかったが、1947年の古い地図を見ると現在「寺石公民館」があるあたりに校舎のようなものが建てられている。グラウンドも整備されているようなのでもしかしたらこっちが正解なのかもしれないが、そうすると地元住民の方の証言と異なる。1947年以降に移転をしたのだろうか?

---

f:id:abolished-school:20171207223028j:plain

f:id:abolished-school:20171207223055j:plain

f:id:abolished-school:20171207223107j:plain

(1976年の空中写真。赤い○印が寺石小学校跡。建物が見えるが現在は無くなっている。青い○印が統合先の上郷小学校。緑の○印が上郷中学校(隣に宮野原小学校跡)。黄色の○印が大井平小学校跡。出典:国土地理院

(194年の空中写真。赤い○印が寺石小学校と思われる場所。青い○印が移転前の寺石小学校?と思われる建物。緑の○印が宮野原小学校。黄色の○印が大井平小学校。出典:国土地理院


廃墟ランキング