学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

佐渡市立小倉小学校・畑野町立畑野中学校小倉分校

■学校データ

創立:1873年

・小倉郷学校として開校。

・1874年に小倉庠舎と改称。

・1876年に第六大学区第九中学区第三番小学小倉校と改称。猿八地区に猿八授業場を設置。栗野江村に栗野江分校を設置。

・1885年に佐渡三郡第十三小学区高等小倉小学校と改称。

・1887年に第十四小学区簡易科送ら小学校と改称。

・1889年に栗野江分校が村立簡易科栗野江小学校として独立。

・1892年に村立小倉尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により畑野村立小倉尋常小学校と改称。

・1905年に村立畑野第三尋常小学校と改称。

・1941年に村立小倉国民学校と改称。

・1947年に畑野村立小倉小学校と改称。畑野村立畑野中学校小倉分校を併置。

・1960年に町制施行し、畑野町立小倉小学校、畑野町立畑野中学校小倉分校と改称。

・1963年に畑野町立畑野中学校小倉分校が閉校。

・1981年に小倉小学校猿八分校が閉校。

・2004年に市町村合併により、佐渡市立小倉小学校と改称。

閉校:2013年

コメント:

佐渡遠征その16。

両津市から再び旧畑野町へ移動。今度は海沿いではなく内陸側からのアクセスとなる。

しかし内陸部と海側が本当に昔同じ街だったとは思えないほど、集落間が離れている。特に畑野町は海側と内陸側とを結ぶ道が割とひょろっとした道でアクセスが大変そうだ。佐渡縦貫自動車道とか作ったほうがいいのではなかろうか。

と、関係ない話をしてしまったが、この小倉小学校はその内陸側と海側のちょうど中間ぐらいに位置している。校舎は木造とモルタルの混ざったモダンな作りをしている。

歴史を見ると、他の学校よりも早くに教育を取り入れていた地域らしく、明治6年に郷学校として開校している。

郷学校とは、ざっくり言うと私立学校のようなもので、藩士や庶民が設立し、幕府や藩主が公認している学校のこと。似たようなものに寺子屋があるが、寺子屋は幕府や藩主が公認していない、いわゆる私塾、学習塾のようなもの。

この学校は目の前を通る県道からはアクセスできず、裏道(旧道)を経由しないと行けない。学校の入口はグラウンド側にある。

うんていやブランコなどはそこまで錆びておらず、本当に最近まで使われていた様子が伺える。物置のような木造の建物もあるが、かつては中学校校舎があったといわれている。この校舎は中学校閉校後に建て替えられたものなので、体育館横にある木造の物置はもしかしたら旧校舎の一部なのかもしれない。

 

f:id:abolished-school:20181118171211j:plain

f:id:abolished-school:20181118172354j:plain

f:id:abolished-school:20181118172412j:plain

f:id:abolished-school:20181118172415j:plain

f:id:abolished-school:20181118172419j:plain

f:id:abolished-school:20181118172424j:plain

f:id:abolished-school:20181118172444j:plain

f:id:abolished-school:20181118172448j:plain

f:id:abolished-school:20181118172450j:plain

f:id:abolished-school:20181118172454j:plain

 


廃墟ランキング