■学校データ
創立:1874年
・公立第二十八番小学針村校附属菰立分校として開校。
・1885年に第十九小学区久々野尋常小学校簡易科菰立小学校と改称。
・1887年に十九小学区久々野尋常小学校尋常科菰立分場と改称。
・1901年に町村合併により板倉村菰立尋常小学校と改称。
・1908年に板倉村山部尋常小学校菰立分教場と改組。
・1941年に板倉村山部国民学校菰立分教場と改称。
・1947年に板倉村立山部小学校菰立分校と改称。
・1958年に町制施行により板倉町立山部小学校菰立分校と改称。
・1982年に新校舎落成。
閉校:1990年
コメント:
閉校8年前に建てられた新しい校舎であるが、現在は地区公民館として使われているようだ。
学校周りには記念碑などはないが、旧菰立分校があったところに、跡地を示す記念碑が建てられている。
旧分校跡地は100mほど離れたところにあり、現在は駐車場のようなところになっている。近くには上越市の史跡となっている箕冠城跡があり、そこへのハイキングコース用の駐車場として使われているのであろう。
すぐそばのバス停には地域のハイキングコース用の看板もあり、そこには菰立分校は「菰立地区館」と書かれている。この看板は1990年以降につけられたものだろう。
グラウンドは一段下がったところにあり、ゲートボール場が見える。春に伺ったので少し草が生えているが、ある程度管理されている土地だと思われる。奥には子ども達がかつて遊んでいたと思われるぐるぐる回る遊具の支柱が残っていた。
(1976年の空中写真。赤い○印が現在の菰立分校がある場所。青い○印が旧菰立分校。出典:国土地理院)
(2010年の空中写真。赤い○印が現在の菰立分校がある場所。青い○印が旧菰立分校。出典:国土地理院)
- 価格: 8760 円
- 楽天で詳細を見る