学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

巻町立竹野町小学校稲島分校

■学校データ

創立:1874年

・稲島校として開校。

・1887年に竹野町校稲島分場と改組。

・1902年に峰岡村立竹野町尋常小学校稲島分場と改称。

・1941年に峰岡村立竹野町国民学校稲島分場と改称。

・1947年に峰岡村立竹野町小学校稲島分校と改称。

・1955年に町村合併により巻町立竹野町小学校稲島分校と改称。

閉校:1966年

コメント:

なんと当時のままの木造校舎が残っていた。現在は地区公民館として使われているようだ。

入り口近くに記念碑が建立されていて、表は校歌、裏が沿革となっている。校歌は本校と共有ではなく分校オリジナルのようだ。これは珍しいか?記念碑の隣には石膏の像が建立されている。「なかよし」と題されているが、これは卒業記念品か何かだろうか。

手前の道を挟んだ反対側がグラウンドだったようで、現在も滑り台などの遊具が置かれている。

校舎跡をぐるっと一周してみたが、おそらく閉校時からそのままの形を維持していると思われる。裏側には消防小屋のようなものもあり、懐かしい赤い荷車が2台立て掛けられている。ちょうどその裏から屋内運動場の中を窓越しに覗くことができたが、卓球台があったり稲わらが干してあったりと、今でも使われていることが伺える。

ちなみにこの校舎近くまで車で来たが、かなり狭い集落の上、道も狭い。5ナンバーのSUVがぎりぎりだったので、来るなら正直、車で来ることはお勧めしない(笑)

また、この稲島(とうじま)集落は古くは宿場町だったようで、江戸時代には北国街道の「稲島宿」としてにぎわっていたらしい。狭い道の中にギュッと家が密集しているさまは、確かに宿場町の雰囲気がある。土づくりの蔵もところどころ見受けられた。

非常に雰囲気のいい街並みでもあったので、廃校関係なく歩いてみるのもいいかもしれない。

(1975年の空中写真。赤い○印が竹野町小学校稲島分校。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング