■学校データ
創立:1872年
・第十私学承休学舎横越校附属第二分校として開校。
・1877年に第六大学区第一中学区公立第十七番小学区附属木津校と改称。
・1885年に中蒲原郡公立第十七番小学区木津小学校と改称。
・1887年に尋常科木津小学校と改称。
・1889年に簡易科木津小学校と改称。
・1891年に尋常科木津小学校と改称。
・1892年に村立木津尋常小学校と改称。
・1903年に高等科を併置し、村立木津尋常高等小学校と改称。
・1941年に横越村立木津国民学校と改称。
・1947年に横越村立木津小学校と改称。
閉校:1976年
コメント:
ほんの数年前までは跡地に木造校舎の一部が残っていたようだが、訪ねた2024年には解体されていた。Googleストリートビューを見るに、2011年には残っていたことがわかる。
その跡地には、学校があったことを示す記念碑が建立されていた。詳細な沿革は無いが、創立日と百周年記念日と閉校日が記され、その反対側には体育館の解体日とすぐ近くにある保育園の竣工日が、もう一面には地域公民館の建立と刻まれていた。(調べたが木津地域公民館という施設は検索に引っかからず、かなり離れた場所に地域研修センターがあった。これとは別のものだろうか?)
なお、土手を上がったところに河川敷公園のようなものが整備されているのだが、そこにはすぐ近くを流れる小阿賀野川の歴史や木津小学校のことについて書かれたレリーフが建てられていた。しかも校舎の写真パネルまで付けられていた。これはいい資料だ!と思ったのだが、この公園の裏までしっかりと管理されていないようで、草木がぼーぼーで細かいところが見られない!そこがすごく残念!(ちなみにこの広場は「ふたば広場」というらしいのだが、詳細な情報が出てこなかった。市や河川事務所のHPを見ても出てこなかったので、逆にどこが管理しているのだろうか?)
しかしながら川に面する方はしっかりと草刈りされている。いやこれはただ枯れているだけか・・・?また、公園の一角に創立百周年記念碑が建立されている。これはこの公園が整備された後に移設されたもののようだ。
(1975年の空中写真。赤い○印が木津小学校。青い○印が新津第二中学校(現役)。緑の○印が結小学校(現役)。出典:国土地理院)