学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

小須戸町立横水小学校

■学校データ

創立:1880年

・小須戸校派出教場として開校。

・1883年に独立し、小向校と改称。

・1889年に簡易科横水小学校と改称。

・1890年に村立横水尋常小学校と改称。

・1901年に小須戸町立横水尋常小学校と改称。

・1941年に小須戸町立横水国民学校と改称。

・1947年に小須戸町立横水小学校と改称。

閉校:1955年

コメント:

跡地にはワークセンターが建てられている。このワークセンターは2008年に開設されたもので、もともとは違う建物だったかもしれない。1975年の空中写真には現在の建物と同じと思われる建造物があるため、元は集落センターだったのかもしれない。

そのワークセンターの裏手に児童遊園があり、そこの入り口近くに記念碑が建立されている。この記念碑は統合先の小須戸小学校の新校舎竣工に合わせて建てられたものらしく、閉校から30年後の昭和60年(1985年)に建立したと記されている。

なおワークセンターは当然ながら現役の施設で、撮影に伺ったのもド平日で稼働中だったため、施設の撮影は当然しなかった。

なお、「横水」は横水村から取られていると思うが、「横水」という名前は「水田集落」「横川浜集落」の合成地名と思われる。しかし学校があったのは「小向集落」になる。ちょうど水田集落と横川浜集落の間にある。村名に「小向」が入らなかったのはなぜだろうか。

(1948年の空中写真。赤い○印が横水小学校。建物の位置が現在と異なっている。出典:国土地理院

(1975年の空中写真。赤い○印が横水小学校跡。現存する建物は閉校後に建てられたものと思われる。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング