学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

下田村立早水小学校吉ヶ平分校

■学校データ

創立:1887年

・長野校附属遅場校吉ヶ平分校として開校。

・1889年に簡易科遅場小学校吉ヶ平分教場と改称。

・1908年に本校統合により、下田尋常高等小学校吉ヶ平分教場と改称。

・1941年に森町村森町国民学校吉ヶ平分教場と改称。

・1947年に森町村立森町小学校吉ヶ平分校と改称。

・1955年に町村合併により下田村立森町小学校吉ヶ平分校と改称。

・1966年に下田村立早水小学校吉ヶ平分校と改組。

・1970年に休校。

閉校:1973年

コメント:

割と有名な廃校跡地。閉校後、吉ヶ平分校は改装され、「吉ヶ平山荘」という宿泊施設になったが、2014年頃にその校舎のすぐ後ろに新しい山荘が作られ、分校は解体された。これは意図してか、現在の山荘は吉ヶ平分校とほぼ同じ形をしている。

また、吉ヶ平集落は1970年に集団離村しており、それと同時に休校となっている。集団離村したのにも関わらずすぐに閉校とならなかったのは何故だろうか。

分校を改装した山荘をはじめ、集落があった地域は全体で「吉ヶ平自然体感の郷」という場所になり、キャンプや釣りを楽しめるようになっている。

道路から山荘に行くまでの道のりに当時の門柱が残っていて、また山荘に向かって下る階段も当時のままのものらしい。

伺ったのは平日ではあったものの、数組のキャンプ客や登山客がいるようで、車がいくつか止まっていた。ちなみにこの地域はかなりの山奥で、自分の持っているスマホ楽天モバイル)は電波が一切通じなかった。

(1967年の空中写真。赤い○印が早水小学校吉ヶ平分校。離村する3年前で、学校の周りに数件の家が見えるほか、田畑が広範囲にあること伺える。出典:国土地理院

(1976年の空中写真。赤い○印が早水小学校吉ヶ平分校跡。離村6年後だが、家は分校以外すべて解体されているようだ。田畑もほとんどが見当たらなくなっている。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング