学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

下田村立森町小学校名下分校

■学校データ

創立:1873年

・長野校附属名下校として開校。

・1908年に下田尋常高等小学校名下分教場と改称。

・1941年に森町村森町国民学校名下分教場と改称。

・1947年に森町村立森町小学校名下分校と改称。

・1955年に町村合併により下田村立森町小学校名下分校と改称。

閉校:1979年

コメント:

「名下」は「みょうげ」とよむ。

学校跡地には集会所が建てられている。学校閉校後は校舎の一部が保育園として使われていたらしく、集会所前のバス停には「旧名下保育所」と書かれている。

時期は不明だが、保育園の閉園後、その施設も解体されて、今は集会所だけが残っている。おそらく体育館があったところが集会所に建て替えられたようだ。保育園はGoogleストリートビューの2013年頃には施設があることが確認できる。

敷地内の一角に記念碑が建てられている。正面に大きく記念碑と書かれているが、何を記念したものかは不明。裏面には「大正八年八月建設」とある。普通、石碑であれば「建立」という言い方をすると思うが、もしかしたら校舎の竣工記念とかそういうことなのだろうか。

続きを読む

下田村立森町小学校笠堀分校

■学校データ

創立:1908年

・下田尋常高等小学校笠堀分教場として開校。

・1941年に森町村立森町国民学校笠堀分教場と改称。

・1947年に森町村立森町小学校笠堀分校と改称。

・1955年に町村合併により下田村立森町小学校笠堀分校と改称。

閉校:1979年

コメント:

校舎は2012年の秋ごろに解体されたようで、それまでは木造の校舎が現存していたらしい。

雪の残る時期に訪ねたため、これといった痕跡もない。いや夏とかでも見つかるかわからないが。

ひとまず消火栓が埋まっていたので、何かしら建物があったということにはなるか?学校がまだ建っていた時は門柱もあったらしいが、もしかしたら雪の下かもしれないし、それも撤去されたかもしれない。

前回の吉ヶ平分校のこともあるので、雪解けシーズンか雪が降る前にもう一度チャレンジしたい。

続きを読む

下田村立早水小学校

■学校データ

創立:1873年

・前身となる長野校附属牛野尾校、長野校附属遅場校が開校。

・1887年に牛野尾校が尋常科牛野尾小学校と改称。

・1889年に遅場校が簡易科遅場小学校と改称。

・1908年に牛野尾校と遅場校が統合し、下田尋常高等小学校早水分教場が開校。

・1941年に森町村森町国民学校早水分教場と改称。

・1947年に森町村立森町小学校早水分校と改称。

・1955年に町村合併により下田村立森町小学校早水分校と改称。

・1966年に本校から独立し、下田村立早水小学校と改称。吉ヶ平分校を設置。

・1973年に吉ヶ平分校を統合。

閉校:1992年

コメント:

学校の体育館側が残され、校舎があった部分には新しく施設が備えられている。早水小学校は閉校後、簡易宿泊施設として使われている。ようは自炊して泊まれる宿だ。なんと大人一人1,200円。ただ個室は無く、宿泊室が2部屋だけで、合わせて30人が泊まれるようになっているため、どちらかというと団体向けだろう。体育館はそのまま屋内運動場として使うことができるようだ。

入り口には当時の門柱が残っている。一部雪に覆われてしまっているが、どうやらこの雪の中に閉校記念碑が埋もれているらしい。うーん、来るのが早すぎた。

ちょうど2年前に訪ねたようだが、明らかに今年より雪が多い気がする(汗)

ちなみにこの先に有名な吉ヶ平分校があるのだが、ご覧の通り雪がまだ多い時期だったため、この先は冬季通行止めで行けなかった。大体6月からの営業らしいので、3か月ほど早かったようだ。いやー、早すぎだわ。

続きを読む

栄村立大和小学校

■学校データ

創立:1874年

・第六大学区第二中学区第十三番小学二俣校と改称。

・1885年に小古瀬校と改称。

1886年に尋常科小古瀬小学校と改称。

・1890年に大和尋常小学校と改称。

・1901年に高等科を併置し、福島村大和尋常高等小学校と改称。

・1941年に福島村大和国民学校と改称。

・1947年に福島村立大和小学校と改称。福島村立福島中学校本校を併置。

・1952年に福島村立福島中学校校舎竣工により中学校移転。

・1956年に町村合併により栄村立大和小学校と改称。

閉校:1963年

コメント:

古い地図から場所はわかったのだが、「本当にここでいいのか?」という葛藤があった。大和小学校は福多小学校と名目統合し、栄中央小学校が開校している。翌年の新校舎竣工まで大和校舎として利用されていたという記録がある。

ほかの集落から離れた田んぼのど真ん中に校舎があるわけだが、たぶん当時の校区の中心がここだったのだろう。集落の中に学校が無かった分、特定は容易だった。

閉校記念碑などの構造物やそのほかの証拠もなく、跡地には数軒の民家と農業関連施設の車庫が建っているため、深く探索できなかった。しかもここに建っている家はどれも新しいので、学校の敷地分だけ宅地開発されたようだ。

ちなみに統合した福多小学校の旧校舎は完全に市街地に埋もれ、住宅街になってしまっているため、今回は撮影していない。(場所は特定しているのだが)

続きを読む

栄村中之島村組合立刈谷田小学校(栄村立鬼木小学校)

■学校データ

創立:1874年

・二俣校鬼木分校として開校。

・1879年に鬼木尾崎学校組合鬼木校と改組。

・1887年に学校組合解散により、簡易科鬼木小学校が開校。

・1891年に鬼木尋常小学校と改称。

・1909年に福島村鬼木尋常小学校と改称。

・1941年に福島村鬼木国民学校と改称。

・1947年に福島村立鬼木小学校と改称。福島村立福島中学校鬼木分校を設置。

・1952年に福島村立福島中学校校舎竣工により中学校移転。

・1956年に町村合併により栄村立鬼木小学校と改称。

・1963年に栄村立北小学校と統合。

・1964年に中之島村三沼小学校と統合し、栄村中之島村組合立刈谷田小学校が開校。鬼木小学校を本校とする。

閉校:1973年

コメント:

栄町史などから調べてみたのだが、どうもその沿革とそのほかの情報と一致しないところがある。まだ中之島村の歴史を調べていないのだが、組合立刈谷田小学校と思っていたのが、実際の現場に行くと鬼木小学校になっていたりとか、はっきりしない。

なのでとりあえずは自分の調べた沿革を載せておく。そもそも北小学校は後の栄北小学校のはずなので、1963年に統合しているわけがないはずなのだが・・・。

現地には当時のものと思われる門柱が残ってる。というか一般家庭のすぐ裏手みたいなところにあるので、とても入りずらい。ただそこにアクセスするための道はある。(堤防沿いに道があるので、そこから下の集落に降りる感じ)

門柱には「鬼木小学校跡地」と書かれたプレートがはめられている。わざわざそれ用に作り直したっぽい。門柱自体には昭和6年(1931年)と彫られている。

続きを読む