学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

阿賀野市立寺社小学校

■学校データ

創立:1881年

・寺社校として開校。

・1887年に尋常科寺社小学校と改称。

・1889年に第三区公立尋常科分田小学校寺社分場と改組。

・1891年に独立し、分田村立寺社尋常小学校と改称。

・1941年に分田村立寺社国民学校と改称。

・1943年に分田国民学校との統合により、分田村立分田国民学校寺社校舎と改称。

・1947年に分田村立分田小学校寺社校舎と改称。

・1949年に独立し、分田村立寺社小学校と改称。

・1955年に町村合併により水原町立寺社小学校と改称。

・1958年に寺社地区が安田村に編入され、水原町安田村組合立寺社小学校と改称。

・1960年に町制施行により、水原町安田町組合立寺社小学校と改称。

・1964年に組合が解散し、安田町立寺社小学校と改称。

・1979年に新校舎竣工。

・2004年に町村合併により阿賀野市立寺社小学校と改称。

閉校:2009年

コメント:

閉校後は児童福祉センターとして活用されている。建物はそのように使われているようだが、グラウンドは割と草が伸びていて、あまり使用されている感じはしない。校舎が無機質なグレーの鉄筋コンクリートだが、体育館とその中間の建物がピンクの外壁のため、そのコントラストが面白い。

校庭には校章が埋め込まれた石碑と、校歌が書かれた石碑、その後ろには創立100周年記念の石碑が建立されている。これらの石碑があるところは樹木が植えられているが、これもあまり手が加えられていないようで、石碑にかぶっているところもある。今も施設を活用しているのならこのあたりも手入れしておいた方がいいと思うのだが・・・。

続きを読む

阿賀野市立大和小学校

■学校データ

創立:1881年

・私立豊田校として開校。

・1883年に第二中学区第一小学区保田校附属小浮校と改称。

・1887年に布目校と統合し、尋常科鳥瀬小学校と改称。同年尋常科小浮小学校と改称。

1888年に校舎全焼に伴い新校舎竣工。

1893年に大和村立大和尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により安田村立大和尋常小学校と改称。

・1912年に統合により安田村立安田尋常高等小学校大和分教場と改称。

・1941年に安田村立安田国民学校大和校舎と改称。

・1947年に安田村立安田小学校大和校舎と改称。

・1949年に独立し、安田村立大和小学校と改称。

・1960年に町制施行により安田町立大和小学校と改称。

・1981年に新校舎竣工。

・2004年に町村合併により阿賀野市立大和小学校と改称。

閉校:2009年

コメント:

広い敷地にある学校で、校庭から学校入り口まで森のトンネルが続いていた。校舎は閉校後に屋内植物工場と食品加工の施設として使われているようだ。いや、「た」か?事業者を募集という記事が見つかったが、現在使われているという記事は見当たらない。だが近づいたときにエアコンのファンが勢いよく動いていたので、何かしら活用されているのでは、と思われる。(撮影したのは2022年5月)ちなみに体育館は市管理の運動施設として使われている。

ちょっと戻って校庭付近。いろいろな石碑などが置かれているが、一番大きくて目立つ石碑は正面に校章と校歌が書かれた石板がはめられている。これ自体は体育館の竣工記念で造られたようだが、別の角度には「閉校を記念して本碑を残す」と書かれたプレートが付けられている。閉校記念碑を兼用したということか。うーん、なら沿革とか刻んでもよかったんじゃないでしょうか?

他には草に覆われてしまっているが、第1回の卒業生から贈られた石碑、そして木々に囲まれるトーテムポールのようなオブジェクト。多分これも卒業記念製作品だと思われる。

続きを読む

阿賀野市立前山小学校

■学校データ

創立:1874年

・小学区前山校として開校。

1884年に公立前山公と改称。

・1887年に尋常科前山小学校と改称。

・1902年に京ヶ瀬村立前山尋常小学校と改称。

・1932年に村内の小学校が合併し、京ヶ瀬村立京ヶ瀬尋常高等小学校南校舎と改称。

・1941年に京ヶ瀬村立京ヶ瀬国民学校前山校舎と改称。

・1947年に京ヶ瀬村立京ヶ瀬小学校前山校舎と改称。

・1948年に独立し、京ヶ瀬村立前山小学校と改称。

・2004年に町村合併により阿賀野市立前山小学校と改称。

閉校:2014年

コメント:

跡地は何かに活用されているわけではなく、体育館だけが地域体育館として使われているようだ。現在校舎の方は使用するアイデアを募集しているらしい。

閉校してから10年近く経っているが、まだ子ども達が通っているかのようにきれいなままである。

正面の門柱近くには二宮金次郎像がある。だいぶ周りは木々に覆われてしまっている。

その先の玄関近くに閉校記念碑が建立されていて、校章とその裏側には校歌が刻まれている。校歌を見せるにはちょっと校舎と近すぎる気がするが・・・。

裏に回ると広大なグラウンドが広がっている。過去の空中写真を見るに、もともとグラウンドだった場所に現在の校舎を建て、旧校舎とプラスαをグラウンドにしたようだ。グラウンドはきれいにならされていて、今でも野球の試合などをしているようにも見える。次の活用が楽しみだ。

続きを読む

阿賀野市立駒林小学校

■学校データ

創立:1873年

・公立平林小学校乙分校として開校。

・1882年に公立駒林小学校と改称。

・1887年に尋常科駒林小学校と改称。

・1896年に駒林尋常小学校と改称。

・1932年にに村内小学校が合併し、京ヶ瀬村立京ヶ瀬尋常高等小学校北校舎と改称。

・1934年に京ヶ瀬村立京ヶ瀬尋常高等小学校駒林校舎と改称。

・1941年に京ヶ瀬村立京ヶ瀬国民学校駒林校舎と改称。

・1947年に京ヶ瀬村立京ヶ瀬小学校駒林校舎と改称。

・1948年に独立し、京ヶ瀬村立駒林小学校と改称。

・1960年に新校舎竣工。

・2004年に町村合併により阿賀野市立駒林小学校と改称。

閉校:2008年

コメント:

現在は特別支援学校として校舎はそのまま使用されている。

接続する道路との近くの校庭に閉校記念碑と石膏像、そして二宮金次郎像が建てられている。閉校記念碑の正面には校章、裏側は校歌が刻まれている。

石膏像は創立100周年を記念して作られたもののようだ。「むつみ」と題された作品だが、どうやら背中側に子どもが抱きついている親子がモチーフのようだ。

調べた京ヶ瀬村史は合併前のものなので不明瞭だったが、現在の校舎は閉校する10年前に建て替えられたもののようだ。

(1975年の空中写真。赤い○印が駒林小学校の旧校舎。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング

上越市立名立小学校

■学校データ

創立:1873年

・第二小学校杉野瀬校附属公立名立校として開校。

1886年に尋常科名立小学校と改称。

・1890年に名立町立名立尋常小学校と改称。

・1897年に高等科を併置し、名立町立名立尋常高等小学校と改称。

・1941年に名立町立名立国民学校と改称。

・1947年に名立町立名立小学校と改称。

・2005年に市町村合併により上越市立名立小学校と改称。

閉校:2005年

コメント:

旧名立町が上越市に合併したのが2005年1月1日。そして閉校したのが同年3月31日。上越市立小学校であったのはわずか3か月だった。

体育館は現存しており、地区公民館体育館として使われている。中を覗くと1階部分に名立小学校の閉校に際しての手紙や絵などが飾られていた。

校舎は体育館入り口から見て左手側にあったが、解体されて現在は保育園が建てられている。

体育館正面には広いグラウンドが広がっている。そのグラウンドの一角に閉校記念碑が建てられている。この閉校記念碑には「上越市立~」の明記が無い。石碑自体は2004年12月に建立されたとあるので、上越市と合併することまでは書けなかったようだ。

閉校記念碑の近くには二宮金次郎像とタイムカプセルを埋めた碑が建てられている。タイプカプセルは2025年に空ける予定のようだ。つまり閉校から20年後。いったい何が埋められているのだろうか。

続きを読む