学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

松之山町立松之山小学校川手分校

■学校データ

創立:1901年

・村立浦田口尋常小学校川手分教場として開校。

・1941年に松之山村立浦田口国民学校川手分教場と改称。

・1947年に松之山村立浦田口小学校川手分校と改称。

・1958年に町制施行により松之山町立浦田口小学校川手分校と改称。

・1959年に松之山町立松之山小学校川手分校と改称。

閉校:1981年

コメント: 

跡地は今でも広場のように残っているが、現在はどちらかというと資材置き場や土捨て場のようにも見える。また防災無線の屋外スピーカーも建てられている。

砂利道のほか、当時の通りから上がる石段もまだ見られ、その先に門柱が建っている。これが唯一の証拠品となる。門柱にはうっすらと「浦田口国民学校川手分教場」という文字が掘られているのが見える。国民学校時代に作られたもののようだ。

その近くに閉校記念碑のような石碑が見えるが、これは圃場改良の記念碑となる。昭和58年(1983年)に建立されたようなので、閉校した2年後ということになる。とても紛らわしい!

続きを読む

松之山町立坪野小学校(再調査)

■学校データ

創立:1875年

・浦田口分校坪野校として開校。

・1885年に初等科坪野小学校と改称。

・1887年に簡易科東川小学校坪野分場と改組。

1888年に東山分場を設置。

・1892年に独立し、布川村立坪野尋常小学校と改称。

1903年に町村合併により松之山村立坪野尋常小学校と改称。

・1941年に松之山村立坪野国民学校と改称。

・1947年に松之山村立坪野小学校と改称。松之山村立松之山中学校坪野校舎を併置。

・1949年に松之山村立松之山中学校坪野校舎を廃止。

・1958年に町制施行により松之山町立坪野小学校と改称。

閉校:1981年

コメント:

以前も松之山町立坪野小学校を調査したが、先日上越市内の図書館にて調べ物をしていた際、ふと「過去の学校の沿革を調べて切れていないんじゃなかったかな?」と思い、松之山町史を手に取ってみた中で、坪野小学校の項目で「創立百周年記念の石碑を建立」という文面が目に入った。

普段なら「なるほどなー」と思うところなのだが、「はて、過去の写真撮影に行った際は記念碑といった類のものは一つもなかったが、いくら跡地にコミュニティセンターを新たに作ることになったとはいえ、記念碑まで撤去するか?」という疑問が浮かび、「そもそもあの場所は学校跡地ではないのではないか?」と思うようになった。さらに詳しく見てみると、地域の地層と照らし合わせた古地図があり、学校を示す『文』の字もあった。その場所と現在の道を照らし合わせてみると、場所が違うではないか。

あれ、もしかして自分はすごい思い違いをしていたのでは・・・?となり、候補となる場所に向かって車を走らせた。

ここじゃないかな?と思う農道を歩くこと2分・・・石碑が見えた!?そこには「坪野小学校創立百周年」と書かれた石碑が建立されている。

ここだった!だいぶ苔むしているが、間違いなく学校跡地といえるものだ!閉校後に農道に石碑を持ってくると思えないし、その目の前には草が生い茂っているが幾ばくかの平地が見える。おそらくここに校舎とグラウンドがあったのだろう。

坪野小学校は閉校後にコミュニティセンターとして使われていたが、その時点で校舎は老朽化していたため、新たに別の場所にセンターが作られ、その後解体されたとなっている。コミュニティセンターが新しく建てられたのは1991年。閉校から10年後ということだ。

続きを読む

上越市立大島中学校

■学校データ

創立:1974年

・大島村立大島中学校、大島村立旭中学校、大島村立保倉中学校が統合し、大島村立大島中学校として開校。

・2005年に市町村合併により上越市立大島中学校と改称。

閉校:2024年

コメント:

上越市立安塚中学校と共に上越市浦川原中学校と統合し、上越市立東頸中学校が開校している。大島中学校は現在空き校舎となっているようだ。

現在の大島中学校が開校する前にも大島中学校があるが、現在地の大島中学校とは別の場所にあった大島中学校となる。これについては過去の記事を参照。

学校入り口とグラウンドとの交点に閉校記念碑が建立されている。閉校した年の3月に建てられたということで、撮影した5月の時点ではまだ雪囲いがされていた。

校舎と体育館裏に寄宿舎があるのだが、1984年に閉鎖されている。寄宿舎はわずか10年しか使われなかったらしい。寄宿舎閉鎖後はいつのタイミングかは不明だが、新堀芸術学院の男子寮となったようだ。ちなみに新堀芸術学院の大島校はすでに閉校している。

続きを読む

上越市立安塚中学校

■学校データ

創立:1947年

・安塚村立安塚中学校として開校。

・1955年に町制施行により安塚町立安塚中学校と改称。

・1977年に安塚町立小黒中学校、安塚町立菱里中学校と統合

・2005年に上越市立安塚中学校と改称。

閉校:2024年

コメント:

安塚中学校は近隣の大島中学校、浦川原中学校と統合し、新たに「東頸中学校」として開校している。統合校は浦川原中学校が使われてるため、安塚中学校校舎は現在空き校舎となっている。

安塚中学校は全国的にも珍しい設備があり、雪室を使った冷房システムが整備されている。冬のうちに雪室にため込んだ雪を使い、熱交換による冷房を行っているそうだ。冷房に使って溶けた雪も雪解け水としてトイレや洗車用の水として使っているらしく、まさにSDG'sな仕組みとなっている。しかもこれが2003年に整備されたというから驚き。

しかしながら学校の閉校によりこのシステムはもう見ることができなくなる。いや、もしかしたら廃校の活用でどこかの企業を誘致して再び日の目を見るかもしれない・・・そう期待したい!

続きを読む

吉川町立源中学校

■学校データ

創立:1947年

・源村立源小学校に併設して開校。源村立川谷小学校に源中学校川谷分校を設置。

・1955年に町村合併により吉川町立源中学校と改称。川谷分校が独立し、吉川村立川谷小中学校となる。

閉校:1979年

コメント:

以前の宿題、吉川町立源小学校に隣接していた源中学校の調査。源小学校跡より100mほど坂を上るとシャッターのついた小屋のような建物があるが、これがかつての源中学校の校舎の一部だったようだ。

1975年の空中写真でみるに、校舎から廊下で接続されている離れのような場所となっており、サイズからして特別教室棟と思われる。

この特別教室棟だけ残り、シャッターが取付られているのは誰から買い取ったからだろうか?道路に面しているので便利な場所と言えば便利な場所なのだろう。

続きを読む