新潟県佐渡市-小学校
■学校データ 創立:1892年 ・宿根木尋常小学校沢崎派出教場として開校。 ・1908年に各派出教場を統合し、宿根木尋常小学校辻が峰分教場を設置。 ・1912年に小木町立深浦尋常小学校沢崎分教場を設置。 ・1942年に小木町立深浦国民学校沢崎分教場と改称。 ・19…
■学校データ 創立:1896年 ・内海府小学校黒姫分教場として開校。 ・1941年に内海府村立内海府国民学校黒姫分校と改称。 ・1947年に内海府村立内海府小学校黒姫分校と改称。内海府村立内海府中学校黒姫分校を併置。 ・1954年に町村合併により両津市立内海府…
■学校データ 創立:1894年 ・村立内海府尋常小学校見立分教場とし開校。 ・1928年に内海府村立内海府尋常小学校見立冬季分校を設置。 ・1941年に内海府村立内海府国民学校見立冬季分校と改称。 ・1947年に内海府村立内海府小学校見立冬季分校と改称。 ・1954…
■学校データ 創立:1876年 ・簡易科小田小学校願分教場として開校。 ・1892年に外海府村立外海府尋常小学校が創立され、願分教場の本校となる。 ・1941年に外海府村立外海府国民学校願分校と改称。 ・1947年に外海府村立外海府小学校願分校と改称。 ・1949年…
■学校データ 創立:1876年 ・第六大学区第九中学区第十番小学姫津校戸中教場、同校戸地教場が開校。 ・1885年に北海村簡易科石花小学校戸中分教場、同校戸地分教場と改称。 ・1892年に石花小学校から独立し、北海村戸中尋常小学校が開校。戸地分場を設置。 …
■学校データ 創立:1879年 ・静山尋常小学校として開校。 ・1888年に川茂村立川茂尋常小学校静山分教場と改組。 ・1891年に独立し、川茂村立静山尋常小学校と改称。 ・1901年に真野村立静山尋常小学校と改称。 ・1902年に真野村立真野尋常小学校静山分教場と…
■学校データ 創立:調査中 ・1970年に旧校舎が竣工。 閉校:- ・2015年に佐渡市立小木中学校閉校に伴い、中学校跡校舎に移転。 コメント: 佐渡遠征その53。 佐渡遠征最後の学校である。(宿題が残っているが) 小木小学校自体は現役校で、今は統合移転した…
■学校データ 創立:1912年 ・小木町立深浦尋常小学校岡之平分教場として開校。 ・1941年に小木町立深浦国民学校岡之平分教場と改称。 ・1947年に小木町立深浦小学校岡之平分校と改称。 ・1949年に現在地に移転。 ・1952年に小木町立深浦小学校立野分校と改称…
■学校データ 創立:1892年 ・宿根木村立宿根木尋常小学校犬神平派出分教場として開校。 ・1908年に各分教場を廃止し、宿根木小学校深浦分校が開校。 ・1912年に宿根木尋常小学校から独立し、小木町立深浦尋常小学校が開校。岡之平分教場と沢崎分教場を設置。…
■学校データ 創立:調査中 閉校:1970年 コメント: 佐渡遠征その50。 建物は現在「佐渡國小木民俗博物館」として開館している。佐渡島内の現存する学校校舎では最も古い建物らしく、1920年に建てられたものだそうだ。 内部に入るには入館料がかかるが、今回…
■学校データ 創立:1876年 ・前身である公立第二十一番小学校西三川校小泊校が開校。同年、前身である村山校が開校。 ・1877年に小泊校が独立し、公立第二十六番小学小泊校と改称。 ・1886年に簡易科小泊小学校と改称。村山校、椿尾校が附属校となる。 ・188…
■学校データ 創立:1880年 ・創立時の名称は不明。 ・1899年に小布勢村立西三川尋常小学校笹川分教場と改称。 ・1909年に西三川村立大小尋常小学校に移管。 ・1930年に西三川村立西三川尋常高等小学校大小分教場笹川教室と改称。 ・1941年に西三川村立西三川…
■学校データ 創立:1873年 ・郷校三川庠舎として開校。 ・1874年に公立小学校三川庠舎と改称。 ・1875年に公立小学校三川小学校と改称。 ・1877年に第九中学区第二十一番小学西三川校と改称。 ・1878年に椿尾派出教場を設置。 ・1880年に公立第二十五番西三…
■学校データ 創立:1878年 ・第九中学区公立第二十一番小学三川校附属大小校として開校。 ・1879年に公立第二十五番西三川校附属大小校と改称。 ・1881年に独立し、第十六中学区第三十番小学区大小校と改称。滝脇派出教場を設置。 ・1887年に第十六中学区第…
■学校データ 創立:1902年 ・真野村立真野尋常小学校背合分教場として開校。 ・1906年に真野村立真野尋常高等小学校背合分教場と改称。 ・1941年に真野村立真野国民学校背合分校と改称。 ・1947年に真野村立真野小学校背合分校と改称。 ・1955年に町制施行に…
■学校データ 創立:調査中 閉校:2018年 コメント: 佐渡遠征その41。 1年前に閉校しただけあって校舎はきれいで、今でも児童が通っていそうな雰囲気だった。 割と大きな校舎と体育館なので、校舎を建て替えた当初は児童数が多かったのだろう。校庭には立派…
■学校データ 創立:1889年 ・簡易科橘小学校二見派出教場として開校。 ・1892年に村立稲鯨尋常小学校二見分校場と改称。 ・1902年に二見分校場が二見村立二見尋常小学校として独立。 ・1941年に二見村立二見国民学校と改称。 ・1947年に二見村立二見小学校と…
■学校データ 創立:1887年 ・前身となる公立簡易科橘小学校大浦雪中派出教場が開校。 ・1888年に前身となる簡易科高瀬小学校が開校。 ・簡易科橘小学校鹿伏分場、大浦雪中派出教場、簡易科高瀬小学校が統合し、大浦尋常小学校が開校。 ・1902年に二見村立大…
■学校データ 創立:1876年 ・第六大学区第九中学区第十番小学姫津校小川分教場として開校。 ・1891年に独立し、村立小川尋常小学校と改称。 ・1906年に金泉村立南尋常小学校と改称。 ・1925年に金泉村立金泉尋常高等小学校南分教場と改称。 ・1941年に金泉村…
■学校データ 創立:1902年 ・石花尋常小学校がこの地に移転し、高千村立北片辺尋常小学校として開校。 ・1922年に高千村立北片辺尋常小学校を廃し、高千村立高千尋常小学校と統合。 ・1951年に高千村立高千小学校南分教場として再び開校。 ・1956年に町村合…
■学校データ 創立:調査中 閉校:1984年 コメント: 佐渡遠征その34。 旧高千村の北にあったから高千北小学校・・・という名称だと思われるが、学校があった地域は「北田野浦」という名前なのでそこからつけられた名前なのかもしれない。ちなみに北田野浦は…
■学校データ 創立:1874年 ・第六大学区相川県管下加茂郡第三大区小ノ九区に小田庠舎として開校。 ・1876年に簡易科小田小学校と改称。 ・1877年に小田小学校と改称。 ・1889年に町村合併により外海府村立小田小学校と改称。 ・1941年に村立小田国民学校と改…
■学校データ 創立:1876年 ・詳細は調査中 閉校:1989年 コメント: 佐渡遠征その31。 しばらく旧相川町の廃校が続くが、旧相川町の町史などがなかなか見つからないため、各校の歴史調査に難航していますが、なんとか早いうちに調べつくしたいと思ってます。…
■学校データ 創立:1876年 ・簡易科小田小学校真更川分教場として開校。 ・1892年に外海府村立外海府尋常小学校が創立され、真更川分教場の本校となる。 ・1941年に外海府村立外海府国民学校真更川分校と改称。 ・1947年に外海府村立外海府小学校真更川分校…
■学校データ 創立:1876年 ・簡易科小田小学校北鵜島分教室として開校。 ・1892年に外海府村立外海府尋常小学校が創立され、北鵜島分教場の本校となる。 ・1922年に現在地に移転。 ・1941年に外海府村立外海府国民学校北鵜島分教場と改称。 ・1947年に外海府…
■学校データ 創立:1893年 ・内海府村立内海府尋常小学校藻浦分教室として開校。 ・1915年に藻浦分教室を廃し、内海府尋常小学校藻浦雪中派出場と改称。 ・1941年に内海府村立内海府国民学校藻浦雪中派出場と改称。 ・1947年に内海府村立内海府小学校藻浦冬…
■学校データ 創立:1876年 ・第九中学区公立第八番小学白瀬校附属小学校として開校。 ・1879年に北小浦分教場を設置。 ・1885年に虫崎分教場を設置。この前後に黒姫分教場を設置。 ・1892年に加茂郡内海府村立内海府小学校と改称。 ・1893年に藻浦分教場を設…
■学校データ 創立:1879年 ・北小浦分教場が開校。 ・1928年に現在地に移転。 ・1941年に内海府村立内海府国民学校北小浦分校と改称。 ・1947年に内海府村立内海府小学校北小浦分校と改称。内海府村立内海府中学校北小浦分校を併置。 ・1953年に内海府中学校…
■学校データ 創立:1885年 ・第九中学区公立第八番小学白瀬校附属虫崎校として開校。 ・1941年に内海府村立内海府国民学校虫崎分校と改称。 ・1947年に内海府村立内海府小学校虫崎分教場と改称。内海府村立内海府中学校虫崎分校を併置。 ・1954年に町村合併…
■学校データ 創立:1877年 ・公立第八番小学白瀬校附属浦川校として開校。 ・1941年に加茂村立浦川国民学校と改称。 ・1947年に加茂村立浦川小学校と改称。加茂村立加茂第二中学校浦川校舎を併置。 ・1952年に加茂第二中学校の独立校舎完成により、併置を廃…