新潟県十日町市-小学校
■学校データ 創立:1960年 ・十日町市立六箇小学校船坂冬季分校として開校。 閉校:1983年 コメント: そもそも冬季分校は名前の通り冬季間だけしか開校しない学校なので、ほかの学校と比べて体育館やグラウンドといった大きな設備がない。そのため集落セン…
■学校データ 創立:1888年 ・公立簡易科野中小学校当間派出場として開校。 ・1892年に今泉村立野中尋常小学校当間派出場と改称。 ・1906年に当間派出場を廃止。 (いずれかの時期に当間冬季分校が開校) ・1949年に本校が火災により焼失したため、水沢村立野…
■学校データ 創立:? ・1949年に水沢村立野中小学校二俣口臨時分校を設置。 ・1950年に水沢村立野中小学校二俣口冬季分校と水沢村立野中小学校南雲冬季分校を統合。 ・1962年に市町村合併により十日町市立野中小学校二俣口冬季分校と改称。南雲冬季分校が再…
■学校データ 創立:1877年 ・仙納校附属田代校として開校。 ・1902年に山平村北山尋常小学校田代分校と改称。 ・1941年に山平村北山国民学校田代分校と改称。 ・1947年に山平村立北山小学校田代分校と改称。 ・1954年町村合併し、松代町立北山小学校田代分校…
■学校データ 創立:1902年 ・田沢村立高道山尋常小学校市之越雪中派出場として開校。 ・1941年に田沢村立高道山国民学校市之越雪中派出場と改称。 ・1947年に田沢村立高道山小学校市之越雪中派出場 ・1949年に市鷹冬季分校と改称。 ・1955年に町村合併により…
■学校データ 創立:1909年 ・倉俣村立倉俣小学校雪途派出分教場として開校。 ・1985年に校舎を建て替え。 閉校:1990年 コメント: 跡地には建物は残っていない。コンクリート製の車庫のような物があるが、そこはもしかしたら校舎の一部だったかもしれない。…
■学校データ 創立:1875年 ・第六大学区第六中学区第六番小学秋成校附属倉俣校、重地校が開校。同年11月に秋成校が中深見校と改称したため、中深見校附属校となる。 ・1881年に倉俣校と重地校を1校として高等尋常校となる。雑水山派出教場、清田山派出教場、…
■学校データ 創立:1882年 ・1960年に高道山小学校角間分校と倉俣小学校小出分校が統合し、清津峡小学校が開校。それに合わせ高道山小学校から清津峡小学校へと移管。 閉校:1996年 コメント: 校舎は残っていないが、閉校記念碑が建立されている。閉校後は…
■学校データ 創立:1940年 ・念珠雪中派出校として開校。 ・1948年に珠田雪中派出所と改称。 ・1950年に水沢村立馬場小学校珠田分校と改称。 ・1962年に町村合併により十日町市立馬場小学校珠田分校と改称。 ・1985年に新校舎・体育館落成。 閉校:2003年 コ…
■学校データ 創立:1882年 ・山入学校として創立。 ・1889年に簡易科野中小学校と改称。 閉校:2007年 コメント: 現在は「妻有焼陶芸センター」という施設として使われている。一般の方が焼き物を体験できる施設として利用されているようだ。 館内にスタッ…
■学校データ 創立:1919年 ・二ツ屋小学校塩之又分教場として開校。 ・1960年に小学校の統廃合により、十日町市立六箇小学校塩之又分校と改称。 閉校:1981年 コメント: 廃校後はレスリングの聖地とも言える「桜花レスリング道場」という施設になっている。…
■学校データ 創立:1875年 ・川治小学校二ツ屋分校として開校。 ・1892年に二ツ屋尋常小学校と改称。 閉校:1960年 コメント: 地元住民から伺った場所は、現在の二ツ屋公民館があるところと言われた。該当する場所に伺ったが、道路の改良と新しく建てられて…
■学校データ 創立:1892年 ・麻畑小学校の前身である川治小学校山谷校、田麦校が1875年に開校。1892年に統合し、麻畑尋常小学校となる。 閉校:1960年 コメント: 地元住民から麻畑小学校の場所を聞いたところ「麻畑集落の田んぼの中に大きな鉄柱があり、そ…
■学校データ 創立:1960年 ・十日町市立麻畑小学校と十日町市立二ツ屋小学校が統合して開校。 閉校:2009年 コメント: 校舎と体育館は工場として利用されているため、内部には立ち寄れない。 (写真に若干企業名でちゃってるけど) 学校入り口にはバス停が…
■学校データ 創立:1875年 ・第五中学区第37番小学区室野分校水梨校として開校。 ・1883年に浦田分校小谷校と改称。 ・1887年に簡易科小谷小学校と改称。 ・1892年に松之山村立三省尋常小学校と改称。 ・1947年に松之山村立三省小学校と改称。 ・1958年に町…
■学校データ 創立:1892年 ・1875年に設置された入山派出教場と月池派出教場が併合し、浦田村立浦田小学校中立山分教室として開校。 ・1901年に浦田小学校中立山分教場と改称。 閉校:1973年 コメント: 雪の残っている時期に撮影したため、学校跡地は雪に埋…
■学校データ 創立:1875年 ・室野校付属分校天水越校として開校。 ・1892年に松里村立松里小学校と改称。 ・1901年に町村合併により松之山村立松里小学校と改称。 ・1958年に町政施行により松之山町立松里小学校と改称。 ・2005年に市町村合併により十日町市…
■学校データ 創立:1876年 ・大厳寺を敷地を借りて開学。 ・1884年に現在地に移転。 ・1892年に浦田村立浦田小学校と改称。 ・1947年に浦田中学校を併設する。 ・1955年に町村合併により松之山村立浦田小学校となる。 ・1958年に町政施行により松之山町立浦…
■学校データ 創立:1879年 ・現在地の庵堂に寺子屋形式で創立。 ・1897年に北平尋常小学校儀明分教場として開校。 ・1979年に蒲生小学校から独立。 閉校:1993年 コメント: 現在は地域の作業小屋や消防器具置き場として使われている。 校舎跡はもう少し手前…
■学校データ 創立:1874年 ・前身となる室野校が開校。 ・1947年に奴奈川村立室野小学校と改称。 ・1959年に町村合併により松代町立室野小学校と改称。 ・1984年に松代町立室野小学校と松代町立峠小学校が統合し、松代町立奴奈川小学校が開校。同年に新校舎…
■学校データ 創立:1901年 ・雪中派出所として開校。 ・1948年に独立校舎を建設。 ・1953年に池尻分校として開校。 閉校:1971年 コメント: どう見ても作業小屋だが、かつての池尻分校跡地らしい。 学校らしいものは見当たらなく、閉校記念碑も見当たらない…
■学校データ 創立:1876年 ・竹所校として開校。 ・1879年に現在地に校舎を新築し、峠校と改称。 ・1947年に奴奈川中学校峠分校を併置。 ・1952年に中学校を分離。 ・1959年に合併により松代町立峠小学校と改称。 閉校:1984年 コメント: 校舎の一部が現存…
■学校データ 創立:1875年 ・第六大学区第六中学区第十一番小学校下組付属平校として開校。 ・1880年に中魚沼郡公立小学第三番下組校平校と改称。二子集落に二子校舎を設置。 ・1886年に簡易科東下組小学校と改称。二子校舎を廃止。 ・1892年に東下組村立東…
■学校データ 創立:1875年(中学校は1947年) ・第九中学区第六小学区浦田口分校坪野校として開校。 ・1892年に布川村立坪野小学校と改称。 ・1903年に松之山村立坪野尋常小学校と改称。 ・1947年に坪野小学校に併設する形で松之山中学校坪野校舎が開校。 閉…
■学校データ 創立:1875年 ・浦田口分校東川校として開校。 ・1884年に隣の中尾集落に新築移転。 ・1897年に現在地に改築移転。 ・1958年に東川小学校に改称。 閉校:1997年 コメント: 校舎は現在「大地の芸術祭」の作品展示場として使われている。常に見ら…
■学校データ 創立:1892年 ・浦田村立浦田小学校黒倉分校として開校。 ・1957年に浦田小学校から松之山小学校に移管。 閉校:1987年 コメント: 木造の校舎は2012年に解体され、現在は建設会社の資材置き場になっている。 廃校後は「オペラ季節館」という団…
■学校データ 創立:1875年 閉校:1994年 コメント: すでに校舎の跡は無く、記念碑が建立してあるだけだ。 コンクリートの階段上に校舎があり、その下は校庭とグラウンドになっていたようだ。 記念碑の奥にある基礎はおそらく掲揚旗用のポールがあったと思わ…
■学校データ 創立:1883年 ・大池小学校赤倉派出場として開校。 ・1888年に赤倉分教場へ改称。 ・1981年に赤倉分校が独立して赤倉小学校になる。同時期に大池小学校と統合。 閉校:2003年 コメント: 本校から独立し、本校を吸収したという珍しいケースで誕…
■学校データ 創立:1876年 閉校:1981年 コメント: 現存している木造校舎としてはかなり古い部類になるだろう。現在はインドのミティラー画が複数展示されている私設美術館「ミティラー美術館」として利用されている。(1988年開館) 1981年10月31日という…
■学校データ 創立:1875年 ・公立第八番小学川治校孕石支場として開校。 ・1892年に独立校となる。 閉校:2008年 コメント: 1、2階が教室棟で3階が体育館となっている。らせん階段状の非常階段が印象的だ。 現在は「十日町市教育センターにこやかルーム…