学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

津南町立三箇小学校

■学校データ

創立:1890年

閉校:2010年

コメント:

JR越後鹿渡駅に近い場所に立地している。

閉校の校舎は地元の集まりが農業体験施設として利用されているようだ。

近くに東京電力水力発電所があったため、東京電力とのつながりが強かったようで、現在は残っていないが、敷地内に東京電力の社宅があったそうだ。

校歌にも「発電所」の単語が入っていたらしい。

f:id:abolished-school:20170517073806j:plain

続きを読む

松代町立松代小学校菅刈分校

■学校データ

創立:1875年

・犬伏校菅刈分教場として開校。

・1883年に菅刈校として独立。

・1902年に松代尋常高等小学校菅刈分教場と改組。

・1941年に松代村立松代国民学校菅刈分教場と改称。

・1947年に松代村立松代小学校菅刈分校と改称。

・1954年に町村合併により松代町立松代小学校菅刈分校と改称。

・1966年に新校舎竣工。

閉校:1994年

コメント:

すでに校舎の跡は無く、記念碑が建立してあるだけだ。

コンクリートの階段上に校舎があり、その下は校庭とグラウンドになっていたようだ。

記念碑の奥にある基礎はおそらく掲揚旗用のポールがあったと思われる。

学校があった場所は平地なのだが、記念碑奥、手前ともに崖で、山の稜線ギリギリの土地となっている。

f:id:abolished-school:20170503091335j:plain

続きを読む

十日町市立赤倉小学校

■学校データ

創立:1883年

・大池小学校赤倉派出場として開校。

1888年に赤倉分教場へ改称。

・1981年に赤倉分校が独立して赤倉小学校になる。同時期に大池小学校と統合。

閉校:2003年

コメント:

本校から独立し、本校を吸収したという珍しいケースで誕生した学校。

小さな学校であるが、最盛期でも50人ほどの児童数だったようだ。閉校する前の年は全児童が2名にまで減少している。

グラウンドもきちんと管理されているのは、避難所として使われているからだろうか。

f:id:abolished-school:20170429200930j:plain

続きを読む

十日町市立大池小学校

■学校データ

創立:1876年

閉校:1981年

コメント:

現存している木造校舎としてはかなり古い部類になるだろう。現在はインドのミティラー画が複数展示されている私設美術館「ミティラー美術館」として利用されている。(1988年開館)

1981年10月31日という半端な時期に閉校となったと記録されている。これは閉校する直前の児童全員が冬期間に開設される「津池冬季分校(所在不明)」へ通っていたため、冬期間は本校の児童が0名という事態が起きたためという。

11月からは分校だった赤倉分校が「十日町市立赤倉小学校」として独立し、大池小学校に通っていた児童は通学しやすい赤倉小学校へと通うようになった。

分校が独立校となり、本校が統合するという珍しいケースが起きていたようだ。

学校の前には集落や学校の名前の由来となった「大池」という池が広がっていて、釣り人が数人釣りを楽しんでいた。

f:id:abolished-school:20170424180423j:plain

続きを読む

十日町市立八箇小学校

■学校データ

創立:1875年

・公立第八番小学川治校孕石支場として開校。

・1892年に独立校となる。

閉校:2008年

コメント:

 1、2階が教室棟で3階が体育館となっている。らせん階段状の非常階段が印象的だ。

現在は「十日町市教育センターにこやかルーム」として利用されている。2階のベランダでは石膏で造られた人形がこちらに向かって手を振っている。

f:id:abolished-school:20170418231220j:plain

続きを読む