学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

中里村立倉俣中学校

■学校データ

創立:1947年

・倉俣村立倉俣中学校として開校。

・1958年に町村合併により中里村立倉俣中学校と改称。

閉校:1985年

コメント:

倉俣小学校に並んで校舎があったようで、跡地は広いグラウンドとなっている。中学校が無くなる前のグラウンドは、少し離れた山の上にあるようで(おそらく、小学校と共用のグラウンドだった)、GoogleMAPなどで確認すると雑草などで覆われているように見えないので、今も何かしら現役で使われているのかもしれない。

記念碑が建立されており、小学校と同じく校歌と楽譜が刻まれている。また、その近くにはタイムカプセルが埋められている。2003年に埋められ、開封時期は2040年となっている。37年とはすごい中途半端な時期に思えるが、そもそもこれは中学校のものではなく、小学校のものだろう。

f:id:abolished-school:20180505093937j:plain

続きを読む

十日町市立倉俣小学校

■学校データ

創立:1875年

・第六大学区第六中学区第六番小学秋成校附属倉俣校、重地校が開校。同年11月に秋成校が中深見校と改称したため、中深見校附属校となる。

1881年に倉俣校と重地校を1校として高等尋常校となる。雑水山派出教場、清田山派出教場、西方派出教場を設置。

・1883年に下船渡村と倉俣村と合わせ、簡易科独立校となる。清田山簡易科分場を設置。

1888年に倉俣村立倉俣尋常小学校小出分教場を設置。

・1895年に倉俣、田沢、津南の十二か村組合立下船渡高等小学校が開校。

・1908年に倉俣村倉俣尋常小学校と改称。

・1909年に倉俣本校と重地分校を統合し、新校舎建築。雑水山、清田山、西方西田尻と重地に雪途派出分教場を設置。

・1917年に倉俣尋常小学校に高等科を併設し、倉俣尋常高等小学校と改称。

1924年に重地派出場を統合。

・1941年に倉俣国民学校と改称。

・1943年に倉俣国民学校小出分教場に高等科雪中派出場を設置。

・1947年に倉俣村立倉俣小学校と改称。倉俣村立倉俣中学校を併置。

・1948年に倉俣中学校の校舎が落成し、独立。

・1955年に町村合併により中里村立倉俣小学校と改称。清田山と原町に雪中派出場を設置。

・1960年に倉俣小学校小出分校が独立し、高道山小学校角間分校と統合し、清津峡小学校が開校。

・1990年に清田山冬季分校が休校。

・2005年に市町村合併により十日町市立倉俣小学校と改称。

・2015年に清田山冬季分校が閉校。

閉校:2017年

コメント:

閉校したばかりの学校なのでかなりきれいだ。

過去にはグラウンド側に倉俣中学校もあったそうだが、ひと足お先に閉校となっている。中学校については別記事で紹介する予定。

閉校記念碑は2つ建てられており、裏側は校歌と楽譜が掘られている。

体育館前に軽トラックが止められているが、地元の人がただ単に車を止めているだけなのだろうか。中に誰かがいるような気配はなかった。

校舎側のシートに覆われた部分は非常階段となっている。雪よけのシートだろう。

f:id:abolished-school:20180502215507j:plain

続きを読む

中里村立清津峡小学校土倉分校

 ■学校データ

創立:1882年

・1960年に高道山小学校角間分校と倉俣小学校小出分校が統合し、清津峡小学校が開校。それに合わせ高道山小学校から清津峡小学校へと移管。

閉校:1996年

コメント:

校舎は残っていないが、閉校記念碑が建立されている。閉校後はしばらく公民館として使われていたようだが、2000年の「大地の芸術祭」というイベントで作品の展示場として使われたそうだ。

イベント終了後に解体されたと思われるが、解体年度は不明。

f:id:abolished-school:20180425231530j:plain

続きを読む

十日町市立馬場小学校珠田分校

■学校データ

創立:1940年

・念珠雪中派出校として開校。

・1948年に珠田雪中派出所と改称。

・1950年に水沢村立馬場小学校珠田分校と改称。

・1962年に町村合併により十日町市立馬場小学校珠田分校と改称。

・1985年に新校舎・体育館落成。

閉校:2003年

コメント:

校舎跡は現在「珠川ネイチャーカレッジ」という施設として利用されている。リゾート地に建てられた学校だからか、割とおしゃれな外観をしている気がする。

2階が体育館、1階が教室棟となっているようだ。

グラウンドもきちんと手入れされていて、今も現役の学校のようにも見える。

学校名が「珠田」で、場所は「珠川」となっているが、これはおそらくこの学校の校区が「珠川」と「東田沢」という集落にまたがっていることから、両集落の名前から取って名付けられたのではないだろうか。あえて「東」を取らずに「田」を取ったのは何故だろう。

ちなみに、珠川という集落名は通称のようで、本来は「馬場癸(き)」という住所らしい。つまり本当であれば「癸東分校」とか呼ばれていたかもしれないということだ。読み方は、きt・・・珠田分校で良かった良かった。

f:id:abolished-school:20180419212057j:plain

続きを読む

高柳町立岡田小学校・新潟県立柏崎総合高等学校高柳分校

■学校データ

創立:1874年

・第4中学区私立15番小学岡野町校付属岡田校として開校。

・1887年に岡野町校から独立。

・1889年に尋常科岡田小学校と改称。

・1892年に村立岡田尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により高柳村立岡田尋常小学校と改称。

・1923年に岡田尋常小学校白倉分校が開校。

・1941年に岡田国民学校と改称。

・1948年に元・青年学校校舎(元・高尾国民学校校舎)を転用して、新潟県立柏崎農業高等学校高柳分校(定時制)が開校。

・1947年に高柳村立岡田小学校と改称。

・1948年に白倉分校に高柳村立高柳中学校白倉雪中派出場を併設。

・1955年に町村合併により高柳町立岡田小学校と改称。

・1956年に高柳町立高柳中学校白倉雪中派出場を廃止。

・1972年に岡田小学校が閉校。岡野町小学校、萩漆小学校、栃ケ原小学校、山中小学校と統合し、高柳小学校を新設。(校舎は岡野町小学校を活用)集団離村により白倉分校を廃止。

・1973年に柏崎農業高等学校高柳分校に全日制普通科を設置し、閉校した高柳町立岡田小学校へ移転。

・2002年に学校の統廃合により柏崎総合高等学校高柳分校と改称。

閉校: 2003年

コメント:

岡田小学校と柏崎農業高校高柳分校と2つの人生を歩んだ校舎。現在は体育館のみが残っている。校舎は木造だったようで、体育館とL字で繋がれていたようだ。

道路側にシャッターが付いているが、おそらくこれは閉校後に付けられたもので、今は倉庫として使われているのではないだろうか。

閉校記念碑が建立されていたが、これは柏崎総合高校高柳分校の閉校記念碑で、岡田小学校の閉校記念碑は見当たらなかった。柏崎農業高校から柏崎総合高校になったのが1年しかなかったからなのか、「柏崎農業高校」の閉校記念碑と刻まれている。

校舎は集落から少し登った小高いところにあるので、集落が見渡せるようになっている。その登り口には門柱がのこっているが、学校名が書かれたプレート類は撤去されている。

グラウンドも草だらけで、あまり管理されている様子はない。

(実はこのブログ初の高校カテゴリー)

f:id:abolished-school:20180414124555j:plain

続きを読む