学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

吉川町立泉谷小学校

■学校データ

創立:1879年

・第十中学区二十五番小学校下町校附属泉谷校として開校。

・1882年に本校から独立し、第十中学区二十五番小学公立泉谷校と改称。

・1885年に第四十一小学区中等科泉谷校と改称。

1886年に第四十一番小学尋常科原野町小学校泉谷分場となる。

・1890年に山口校附属簡易科東寺小学校を統合。

1893年に中吉川村立泉谷尋常小学校として独立。

・1901年に町村合併により吉川村立泉谷尋常小学校と改称。

・1941年に吉川村立泉谷国民学校と改称。

・1947年に吉川村立泉谷小学校と改称。

・1955年に町村合併により吉川町立泉谷小学校と改称。

閉校:1989年

コメント:

校舎の一部は隣接している会社(工場)の事務所となっているようだが、ネットで調べるとこの会社はすでに倒産しているようだ。しかしその工場にはトラックが停まっていたりするので、実情はよくわからない。

体育館は避難所兼、芳川地区公民館泉谷分館とりて利用されているようだ。眼の前の広場は校庭かと思いきや、グラウンドらしい。グラウンドにしては狭いようにも感じる。

校舎に近いグラウンド隅に閉校記念碑が建てられていたが、門柱を改装したもののようにも見える。それよりもその隣りにある閉校記念碑よりも目立つオブジェクトが気になった。なぜ学校のグラウンドに圃場整備の記念碑が建てられているのだろう。(しかも昭和58年なので明らかに閉校前に建てれている)

ちなみに裏側は撮影し忘れたが、校舎の前後ともにガラスの割合が非常に多い。とても日光を浴びやすい教室だったようだ。

f:id:abolished-school:20180802214154j:plain

続きを読む

吉川町立東田中小学校

■学校データ

創立:1874年

・第六大学区第四中学区公立第二十六番小学校附属国田校、第六中学区第二十番小学下町校附属山口校がそれぞれ開校。

・1892年に国田校と山口校を統合し、上吉川村立東田中尋常小学校が開校。

・1901年に町村合併により吉川村立東田中尋常小学校と改称。

・1941年に吉川村立東田中国民学校と改称。

・1947年に吉川村立東田中小学校と改称。

・1955年に町村合併により吉川町立東田中小学校と改称。

閉校:1989年

コメント:

現在は「吉田地区公民館東田中分館」として体育館跡だけが残っている。校舎棟などは解体されている。すぐ近くには地域の生産組合の建物が建てられているが、こちらは校舎解体後に作られたようで、校舎とは関係ない。

木造の体育館で、内部を覗くと目の前に台所のような設備が見られた。公民館であり避難所でもあるのだろう。そもそも体育館では公民館として会議したりしたりできる場としては広すぎる気もするが・・・?

門柱も2本とも残っていて、学校の名残を望むことができる。閉校記念碑も建立され、学校閉校までの経緯と校歌が刻まれている。

f:id:abolished-school:20180728120231j:plain

続きを読む

吉川町立竹直小学校

■学校データ

創立:1874年

・第六大学区第四中学区私立第二十四番小学八幡校第三分校として開校。同年、公立第二十四番小学八幡校附属竹直校と改称。

・1876年に公立第二十三番小学八幡校附属竹直校と改称。

1880年に公立竹直小学校と改称。

1881年に第十中学区公立第二十四番小学八幡校附属竹直校と改称。

・1885年に第四十小学区中等科竹直校として独立。

1886年に第四十小学区尋常科下条小学校竹直分校と改称。

1893年に中吉川村立竹直尋常小学校として独立。

・1901年に町村合併により吉川村立竹直尋常小学校と改称。

・1941年に吉川村立竹直国民学校と改称。

・1947年に吉川村立竹直小学校と改称。

・1955年に町村合併により吉川町立竹直小学校と改称。

・1976年に新校舎落成。

閉校:1989年

コメント:

住宅街の中にぽつんと現れた学校。最初に見た印象として「割とちいさいなぁ」と思った。3階建ての鉄筋コンクリート校舎が多い中で2階建てだったので、それで小さく見えたのかもしれない。

現在は吉川地区公民館竹直分館として利用されているようだが、入り口は体育館側になるのだろうか。校舎側には合併前の「吉川町」の名前が入った看板となっている。

校庭にはブランコと滑り台があり、今でも使われているような感じがする。グラウンドは校舎、体育館と並んで横並びにあるが、あまり大きくないように見える。ちなみに空中写真で確認してみると、校舎の前の校庭がもともとグラウンドだったようだ。

しかし、1975年のカラー空中写真を見るも、ちょうど建て替え中でよくわからないが旧校舎が見当たらないように見える。もしかして旧校舎を解体してから立て直しているのか?もしそうだとしたらその間、子どもたちはどこで勉強していたんだ・・・。

f:id:abolished-school:20180724232711j:plain

続きを読む

中里村立高道山小学校市鷹冬季分校

■学校データ

創立:1902年

・田沢村立高道山尋常小学校市之越雪中派出場として開校。

・1941年に田沢村立高道山国民学校市之越雪中派出場と改称。

・1947年に田沢村立高道山小学校市之越雪中派出場

・1949年に市鷹冬季分校と改称。

・1955年に町村合併により中里村立高道山小学校市鷹冬季分校と改称。

閉校:1989年

コメント:

事前に調べておかないと学校跡と気づくことができない建物で、どっからどう見ても農作業小屋である。

訪れたのが秋時期だったので、お米の乾燥機がフル稼働している。今では完全に農作業小屋として使われているようだ。2階を見てみると、黒板のようなものがうっすらと見えるので、学校の名残はまだあるらしい。

ちなみに学校名の「市鷹」とは、「市之越」集落と「鷹羽」集落が校区だったことからつけられたようだ。

近くに住民がいれば話を聞いてみたかったのだが、運悪く誰もおらず、詳細はわからないままである。学校データは高道山小学校の閉校記念誌にかかれていたものから推測して書いている。

f:id:abolished-school:20180719221540j:plain

続きを読む

上越市立末広小学校

■学校データ

創立:1872年

・私立学習館として開校。

・1874年に公立化。

 

・2005年に市町村合併により上越市立末広小学校と改称。

閉校:2017年

コメント:

閉校したばかりの校舎。小学校のホームページが残っていたので歴史を調べようとしたがあまり深く書かれていないので、詳しく知ることができなかった。しかし、学校としての歴史は非常に長いことはわかった。1872年ということは学制(日本最初の近代的学校制度)が発令されたばかりの年であるから、かなり教育に熱心な土地だったことが伺える。

校舎はおしゃれな三角屋根が特徴の建物となっている。裏側にグラウンドがあるが、そちらに向かってなだらかに下る屋根となっている。豪雪地帯だからこそ、雪が落ちるような設計にしているのかもしれない。

校舎から体育館に伸びる途中に、飛び出た部屋があるが、ここはランチルームだったそうで、閉校する前年の夏に児童によってガラスをステンドグラス調に色塗りをしたらしい。写真を撮った角度に写っていないが、なぜ自分はこのときステンドグラスの写真を取らなかったのだろう・・・あ、閉校記念碑の裏側を撮影したときの端っこに写ってた。

体育館脇にはなだらかな斜面があり、中腹には給水塔と思われる施設があった。冬場はここをスキー場代わりにしていたのかもしれない。

体育館脇からグラウンド側に回ろうと歩いていたら、体育館裏に車が止まっていたのでびっくりした。よく見るとナンバーが外されているので、敷地内の道具運搬かなにかに使っていたのだろうか。

f:id:abolished-school:20180714190838j:plain

続きを読む