学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

上越市立中保倉小学校・浦川原村立浦川原中学校中保倉分校

■学校データ

創立:1877年

・飯室校付属猪子田校として開校。

・1885年に第三小学区猪子田校と改称。

1888年に簡易科小谷島小学校と改称。

・1890年に簡易科中保倉小学校と改称。

・1892年に尋常科中保倉小学校と改称。同年、東頸城郡村立中保倉尋常小学校と改称。

1906年東頸城郡村立中保倉尋常高等小学校と改称。

・1908年に東頸城郡村立中保倉尋常小学校と改称。

・1941年に東頸城郡小谷島国民学校と改称。

・1947年に安塚村立小谷島小学校と改称。安塚村立安塚中学校中保倉分校を併置。同年、安塚村立中保倉小学校と改称。

・1955年に町村合併により浦川原村立中保倉小学校、浦川原村立下保倉中学校中保倉分校と改称。

・1958年に浦川原村浦川原中学校中保倉分校と改称。

・1959年に浦川原村浦川原中学校中保倉分校を廃止。本校に統合される。

・2005年に市町村合併により上越市立中保倉小学校と改称。

閉校:2017年

コメント:

最近閉校したばかりの小学校で、閉校からわずか1年しか経っていないため、そこまでぼろぼろになっていない校舎である。しかし、玄関先はかなり劣化しているように見える。

校舎側は割ときれいで、正面側にはレリーフまで描かれている。玄関側の建物と比較すると、きれい度合いがまるで違う。耐震化工事かなにかをした関係だろうか。

体育館側も外壁がきれいなので、こちらも耐震化か長寿化のための工事をしたのだろう。なぜ玄関側の建物も工事しなかったのだろう?

と思って空中写真を見てみると、この玄関棟の後ろに向かって旧校舎が伸びていたようで、左側の新校舎は1998年に新しく作られたようだ。新校舎側にはかつてグラウンドがあったらしく、新校舎建設に伴い、体育館右手側に新しく造成したようだ。体育館と校舎をつなぐ通路ともなるこの玄関棟は旧校舎の名残らしい。

玄関正面には立派な閉校記念碑と二宮金次郎像が鎮座している。GoogleMapのストリートビューで見ると、台座の銘板は別の場所にあったようなので、正面に移動させたようだ。しかし、二宮金次郎像はストリートビューでも見当たらなかったので、どこにあったものを移動させたのだろうか。

かつては中学校を併置していたようだが、旧校舎とともに解体されたと思われる。

f:id:abolished-school:20180709214454j:plain

続きを読む

浦川原村立月影小学校

■学校データ

創立:1874年

・第十番小学公立和田校付属横住校として開校。

・1877年に真光寺村に校舎を新築移転。和田校付属真光寺校と改称。

1886年に簡易科真光寺小学校として独立。

・1889年に簡易科真光寺小学校谷分教場が開校。

・1890年に尋常科月影小学校と改称。

・1892年に月影村立月影尋常小学校と改称。

1906年に高等科を併置し、月影村立月影尋常高等小学校と改称。

・1901年に町村合併により、安塚村立月影尋常高等小学校と改称する。

・1908年に安塚村立月影尋常小学校と改称。

1924年に谷分教場廃止。谷雪中派出場を設置。

・1941年に安塚村横住国民学校と改称。

・1947年に安塚村立月影小学校と改称。安塚村立安塚中学校月影分校が併設される。

・1955年に町村合併により浦川原村立月影小学校、浦川原村立下保倉中学校月影分校と改称。

・1958年に浦川原村浦川原中学校月影分校と改称。

・1959年に浦川原村浦川原中学校月影分校が独立校舎を建て、独立する。

閉校:2001年

コメント:

この小学校跡地は現在「月影の郷」という宿泊体験施設として運用されている。そのため撮影にあたっては許可を頂いてから行った。

校舎の外回りに何やら羽目板のようなものがあるが、これは閉校後、宿泊施設として回収する際に作られたデッキスペースで、非常口を兼ねている。

閉校記念碑がおしゃれな造形で、校歌と沿革が刻まれている。またその近くには閉校する1年前に作られた、地域の案内看板が建てられている。(当時の在校生の名前がすべて書かれていたため、念の為モザイク処理をした)

雪解け直後なのでグラウンドがびちょびちょで、なかなか歩くのに手間取ったが現役の施設のためか、きれいに芝刈りされている。

施設内には図書室が残っていて、小学校の歴史や宿泊した方の感想などが残っているらしい。時間があれば覗いてみたかったが、宿泊者しか利用できないのかな・・・?

なかなかリーズナブルな価格で泊まれる施設のようなので、興味のある方はぜひ。

ちなみに独立した中学校校舎は、帰宅後に調べたらこの学校の道を挟んだ正面にあったようだ。

f:id:abolished-school:20180704225605j:plain

続きを読む

牧村立川上小学校・牧村立牧中学校川上分校

■学校データ

創立:1885年

東頸城郡第十八番小学区中等科長瀬原小学校として開校。

・1892年に川上尋常小学校と改称。

・1900年に里見村とともに組合立里見高等小学校を設立。

・1901年に町村合併により牧村立川上尋常小学校と改称。

・1905年に牧村立川上尋常高等小学校を併置。

・1941年に川上国民学校と改称。

・1947年に牧村立川上小学校と改称。牧村立牧中学校川上分校を併置。

・1949年に川上小学校、牧中学校川上校舎が火災のため焼失。

・1959年に牧中学校川上分校が本校に統合。

閉校:1994年

コメント:

現在校舎があった場所には「マウンテンリバー川上笑学館」という農業体験民宿が建てられている。

校舎自体は取り壊されたが、体育館は残っている。しかもこの体育館は国登録有形文化財として保存されている。調べてみると内部は天井を張らずにトラス組となっていて、これが歴史的価値が高いということで登録されているそうだ。昔からの作りの割には新しいように見えるのは、外部だけ補修しているからだろうか。

ちなみに自分が伺ったときは特に人がいる様子もなかった。常に人がいるというわけではなさそうだ。

校庭には閉校記念碑と日時計、創立九十周年記念碑が建立されている。体育館裏には小さい百周年記念碑もあった。グラウンドは雪解け水でベチャベチャだったが、雪が残っている奥には小学校跡地らしい飛びタイヤ(?)が設置されている。

また、学校跡地から200メートルほど下ったところにプールがある。4コースほどの小さなプールだが、周りを黄色いポールが囲んでいた。人が落ちないように、雪が解ければチェーンでもつけるのだろうか。そもそもなぜ残しているのだろうか。(消防用の水槽として残しているのか)

f:id:abolished-school:20180629220507j:plain

続きを読む

牧村立高尾小学校

■学校データ

創立:1873年

・第六大学区新潟県管内第四十四番小学国川附属高尾校として開校。

・1885年に東頸城郡第十八小学区公立高尾校と改称。

・1892年に里見村立高尾尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により牧村立高尾尋常小学校と改称。

・1941年に牧村立高尾国民学校と改称。

・1947年に牧村立高尾小学校と改称。

閉校:1989年

コメント:

来る時期が早すぎたか…学校跡地は雪に覆われ、ブルーシートに包まれた閉校記念碑が確認できたものの、ちゃんとしたものを写真に収めることができなかった。近くには創立100周年記念の石碑が建っている。

この学校は閉校後、1990年に「四季のこども村」という田舎体験ができる宿泊施設になったが、いつの間にかそれも閉じ、解体されたようだ。跡地にある車庫のような施設は解体後に作られたものだろう。

四季のこども村のホームページは未だに残っているので、解体前の校舎も見ることができる。記録を見る限り、2003年までは校舎があったようだ。

解体前は見事な木造校舎だったようで、体育館も木造だったことが伺える。奥に雪囲された植物があったが、そのあたりがグラウンドだったと思われる。

やはり雪がないときじゃないとよくわからない。時期を見計らってもう一度伺おうかと思う。

(2021/01/01追記)

ちゃんとした雪解け時に再訪問。

ブルーシートに覆われていた閉校記念碑はばっちり取られていて、全貌を伺うことができた。

記念碑の裏側には校歌が刻まれている。なんと5番まである。自分が卒業した学校や周りの学校を見てもせいぜい3番までだと思っていたが、5番まであるのは珍しいのではなかろうか。

門柱なども残っていないか見て回ったが、それらしいものは見当たらなかった。もともとなかったのかも。

f:id:abolished-school:20180623141543j:plain

続きを読む

牧村立宇津小学校

■学校データ

創立:1881年

・第十七番小学妙賀校分校原校派出として仮開学。

・1883年に校舎を新築し、原校分場宇津俣校として本開校。

・1892年に川辺村立宇津尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により牧村立宇津尋常小学校と改称。

・1941年に牧村立宇津国民学校と改称。

・1947年に牧村立宇津小学校と改称。

・1948年に平等雪中派出場を設置。

閉校:1989年

コメント:

校舎の一部が今も残っている。木造の校舎で、現在は地元の農産物加工所として使われているようだ。撮影した4月はまだ雪が大量に残っていたので、グラウンドなどの様子はよくわからない。入口あたりはトタン張りなので、校舎が途中で切断された様子がよく分かる。

なお、グラウンドがあったところにも大きな農産物加工所があるが、これは学校とは関係がないようだ。(写真は執っていない)

隅には二宮金次郎像と創立100周年記念の石碑が建立されていた。しかし、閉校記念碑は見当たらなかった。雪の中の何処かにあったりするのだろうか。

学校から少し離れたところにプールが作られていて、ちょうど雪解けで姿が見えていた。4コース25mプールとは割と立派な施設だ。

なお、この学校がある「宇津俣」集落の近くに「平等」という廃集落があるのだが、そこにあった平等雪中派出場の建物は、この集落から山に登ったところにある「鷹羽鉱泉」という野湯の管理施設として移築されている。

f:id:abolished-school:20180617161632j:plain

続きを読む