学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

妙高村立桶海小学校

■学校データ

創立:1875年

・第十大学区第五中学区第二十六番小学附属公立桶海校として開校。

・1879年に中頸城郡第十二番小学附属公立桶海校と改称。

1888年に町村合併により、境村尋常小学校と改称。

・1902年に分村により、関山村立関山尋常高等小学校桶海分教場と改称。

・1941年に関山村立関山国民学校桶海分教場と改称。

・1947年に関山村立関山小学校桶海分教場と改称。

・1949年に独立し、関山村立桶海小学校と改称。

・1955年に町村合併により、妙高村立桶海小学校と改称。

閉校:2000年

コメント:

妙高市内の某リゾート施設がある集落にあった学校。と、伏せても学校名でだいたいバレバレなんだろうけど・・・。ちなみに某リゾート施設は1988年に開業し、2005年に某企業が事業を引き継ぎ2014年にリニューアルオープンしている。

学校はすでに解体されていて、跡地には集会所が建てられている。空中写真をみると、集会所があるあたりは体育館だったようだ。

また、入り口には学校名が書かれたプレートが埋め込まれたままの門柱が残っている。その門柱の近くに閉校記念碑が建立されている。

記念碑には「明治35年」からの歴史が刻まれているが、自分で調べた中ではその前から存在していたことが分かっている。村立になる以前は省かれているようだ。

グラウンド側には学校ではおなじみのタイヤ跳び箱があり、校舎側にはぐるぐる回るアレの柱だけが残っている。

f:id:abolished-school:20190902230045j:plain

続きを読む

妙高村立大鹿小学校・妙高村立大鹿中学校

■学校データ

創立:1874年

・第十大学区第五中学区第二十六番小学公立大鹿校として開校。

・1879年に中頸城郡第十二番小学区公立大鹿校と改称。

1880年に第十中学区第十二番小学区公立大鹿校と改称。

・1885年に中頸城郡第十五小学区大鹿小学校と改称。附属校から独立。

・1887年に村立大鹿尋常小学校と改称。

1903年に高等科を設置し、大鹿村立大鹿尋常高等小学校と改称。

・1907年に高等科を廃止し、大鹿村立大鹿尋常小学校と改称。

1924年にふたたび高等科を設置し大鹿村立大鹿尋常高等小学校と改称。

・1927年に芋生雪中派出教場を廃止。(設置年度不明)

・1941年に大鹿村立大鹿国民学校と改称。

・1947年に大鹿村立大鹿小学校と改称。大鹿村立大鹿中学校を併置。

・1955年に町村合併により、妙高村立大鹿小学校、妙高村立大鹿中学校と改称。大鹿中学校が妙高村立原通中学校に併置。

・1956年に大鹿中学校と妙高村立原通中学校が統合し、東妙高中学校となり独立。

・1966年に妙高村立土路小学校と統合。

閉校:2005年

コメント:

学校そのものはなくなっているが、跡地は公園のように整備されている。門柱や二宮金次郎像、閉校記念碑などアイテムはそろっている。

解体前は立派な木造校舎が建っていたそうだ。門柱から入ったすぐのところはグラウンドで、校舎はその奥の一段上がったところにあったようだ。

グラウンドはおそらく当時のままに近いが、校舎の跡地には「希望」と台座に彫られた二人の子供の石像や、歌(詩?)が書かれた石碑などがあり、地域の憩いの場のようにも見える。草もきちんと刈られているところをみると、愛されている土地のようだ。

調べてみると、閉校後は校舎を体験学習や宿泊施設にしたりする案もあったようだが、結局のところ意見がまとまらず、2010年ごろに解体されてしまったらしい。

f:id:abolished-school:20190829211544j:plain

続きを読む

新潟県立安塚高等学校牧分校

■学校データ

創立:1948年

新潟県立安塚農業高等学校定時制牧分校として開校。

・1949年に本校が普通科を設置し、新潟県立安塚高等学校定時制牧分校と改称。

・1970年に全日制課程普通科に移行し、新潟県立安塚高等学校牧分校と改称。

閉校:1994年

コメント:

大きな体育館だけが残っていて、校舎があったあたりは集合団地となっている。道路沿いに閉校記念碑が建立されている。体育館は「牧第2体育館」として活用されているようだ。

撮影後に自宅で調べたところ、残念ながら団地の奥に当時の門柱が残っていたらしく、逃してしまった。チャンスがあれば追加写真を撮影してこよう。

 

f:id:abolished-school:20190824213744j:plain

続きを読む

柿崎町立上輪小学校

■学校データ

創立:1874年

・第四中学区第十六番小学区柿崎校附属上輪校として開校。

1880年に第十中学区第三十番小学区柿崎校附属上輪校と改称。

・1932年に米山村立鉢崎小学校上輪雪中派出所と改称。

・1941年に米山村立鉢崎国民学校上輪雪中派出所と改称。

・1947年に米山村立鉢崎小学校上輪雪中派出所と改称。

・1948年に米山村立鉢崎小学校上輪分校と改称。

・1956年に町村合併により、柏崎市立鉢崎小学校上輪分校と改称。

・1957年に集落の一部が分離編入し、柿崎町立上輪小学校と改称。

閉校:1971年

コメント:

この小学校があった上輪集落は1989年に柏崎市編入されている。上輪集落はかつて上輪村という自治体だったが、1889年に合併して米山村になり、そののち柏崎市編入されているが、その1年後になぜか柿崎町に編入されている。しばらくの間上輪集落は柿崎町の飛び地だったわけだが、どうして飛び地になったかはよくわからない。

学校があったところには上輪会館という集会所のような施設があるが、これは閉校後に建てられたものだが、学校自体は同じ場所にあったようだ。

1975年の空中写真を見た時には学校らしい建物が見当たらなかったので、現地に行ったときは違う場所だと思って調べていた。(そこは古い建物で、校舎のような細長い形状だった)

調べていた時にちょうど住民にお会いしたので聞いてみたら、上輪会館が場所だと教えてくださった。その近くには滑り台やブランコなどがあったので「もしや」とは思っていたが、学校のような広さを感じられなかったのでスルーしていた。

学校の裏には堤防のような道があるが、古くはここを信越本線が通っていた。

なお、カテゴリーとしては旧柿崎町(現在の上越市)ではあるが、現在は柏崎市編入されているので、柏崎市の小学校として分けておいた。

f:id:abolished-school:20190820221402j:plain

続きを読む

柿崎町立正直小学校

■学校データ

創立:1869年

・前身である郷学校の馬正面校が開校。

・1874年に馬正面校が第四中学区第二十一番小学区潟町校附属馬正面校と改称。第四中学区第二十一番小学区潟町校附属直海浜校が開校。

1880年に第十中学区第二十一番小学区上下浜校附属直海浜校、第十中学区第二十一番小学区上下浜校附属馬正面校とそれぞれ改称。

・1885年に第四十八小学区公立直海浜小学校、第四十八小学区公立馬正面小学校とそれぞれ改称。

・1887年に中頸城郡公立尋常科直海浜小学校、中頸城郡公立尋常科馬正面小学校とそれぞれ改称。

・1889年に犀浜村立直海浜尋常小学校、下黒川村立馬正面尋常小学校とそれぞれ改称。

・1901年に町村合併と学校の統廃合により、犀浜村立直海浜尋常小学校と下黒川村立馬正面尋常小学校が統合し、柿崎村立正直尋常小学校が開校。

・1934年に町制施行により柿崎町立正直尋常小学校と改称。

・1941年に柿崎町立正直国民学校と改称。

・1947年に柿崎町立正直小学校と改称。

閉校:1977年

コメント:

正直者が多いようにも見える学校名だが、実際は「馬正面」と「直海浜」というそれぞれの集落名から取られた名前のようだ。

学校のある場所は直海浜と呼ばれる集落ではあるが、グラウンドの一部が馬正面集落にかかっているので、二つの集落のちょうど中間に建てられたことがよくわかる。統廃合したのが1901年なのでさすがに旧校舎がどこにあったかはわからない。

学校は統合されたものだが、前身となる学校が学制発布前の私塾だったことから、この地域は教育に力を入れいてたか、熱意のある指導者がいたようだ。

校舎自体は取り壊されていて、現在地には「柿崎体育館」が建てられている。学校の一部かと思ったが、校舎は現在駐車場となっているあたり(国道8号沿い)にあったようなので、解体した後に作られたもののようだ。

跡地には閉校記念碑だけが残っていて、それ以外に学校のものと思われるものは残っていない。が、体育館の観覧席と思われる付近の窓を見てみると、いかにも学校の備品と思われる椅子が見えた。今も使われているのだろうか。

f:id:abolished-school:20190816212825j:plain

続きを読む