学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

佐渡市立片野尾小学校

■学校データ

創立:1872年

・公立下久知校片野尾派出教場として開校。

・1889年に第二十二学区公立簡易科水津小学校片野尾分校と改称。

・1892年に水津村立片野尾尋常小学校と改称。

・1901年に水津分教場を設置。

1903年に水津分教場を本校に統合。

・1941年に水津村立片野尾国民学校と改称。

・1947年に水津村立片野尾小学校と改称。水津村立水津中学校北校舎を併置。

・1950年に水津中学校独立校舎完成により併置を廃止。

・1954年に町村合併により両津市立片野尾小学校と改称。

・2003年に市町村合併により佐渡市立片野尾小学校と改称。

閉校:2007年

コメント:

佐渡遠征その11。

海沿いに面した主要道路沿いに建てられている学校で通り沿いでもすぐわかる。グラウンドも少し草に覆われているが、割と管理されているほうかもしれない。

学校入り口近くに閉校記念碑と少女の像が建立されている。・・・少女の像?二宮金次郎ではないんだなと思ったが、この像自体は創立百周年記念で作られたものらしい。閉校前は玄関前にあったそうだが、閉校に際し入り口近くに移設されたらしい。その隣には閉校記念碑と校歌が刻まれた碑が建立されている。

向かって左側が校舎で、右側が体育館となっているようだ。裏側がすぐ山となっている。道路を挟んだ向こう側はすぐ海がある。ここ以外でもそうだが、海沿いにある学校はすべてプールがなかったように思われる。今では海沿いの学校でもプールが設置されているが、昔からの学校はやはり海がプール代わりだったのだろうか。自分自身が海沿いに住んでいないのでよくわからない。

f:id:abolished-school:20181023234337j:plain

続きを読む

両津市立両尾小学校大川分校

■学校データ

創立:1878年

・両尾校大川分教場として開校。

・1887年に簡易科大川小学校として独立、改称。

・1902年に河崎村立両尾尋常小学校大川分教室と改称。

・1934年に河崎村立河崎第二尋常小学校大川分教室と改称。

・1941年に河崎村立河崎第二国民学校大川分校と改称。

・1947年に河崎村立河崎第二小学校大川分校と改称。

・1954年に町村合併により、両津市立河崎第二小学校大川分校と改称。

・1956年に両津市立両尾小学校大川分校と改称。

閉校:1973年

コメント:

佐渡遠征その10。

歴史については少し曖昧な部分があるが、大半は両尾小学校の歴史に準じている。

集落に着くと、奥に集会場らしい建物があり、全体が分校跡と思われがちだが、閉校後に一部立て替えられ、校舎だった部分は右側部分(茶色い壁の建物)だけらしい。

事前にネットで調べた際にわかったことだが、その情報を知らなければ今残っている建物すべてが廃校だと思いこんでいただろう。

ちなみにこの建物は集会場ではなく、新しく建てられた部分は集落センターで、旧校舎の部分が美術館になっている。「版画の村」として村おこしをしているらしく、集落の民家の壁に版画が飾られているほか、この建物の中にも版画や、昔の集落の写真が飾られているらしい。

門柱が残っていたので、ここから覗くと学校らしく見える。 閉校記念碑などは見当たらなかった。

f:id:abolished-school:20181019222002j:plain

続きを読む

佐渡市立両尾小学校

創立:1878年

佐渡郡村立両尾尋常小学校として開校。

・1889年に町村合併により簡易科富岡小学校が開校。(改称?)

・1902年に河崎村立両尾尋常小学校と改称。大川地区に大川分教室を設置。

・1934年に河崎村立河崎第二尋常小学校と改称。

・1941年に河崎村立河崎第二国民学校と改称。

・1947年に河崎村立河崎第二小学校と改称。

・1954年に町村合併により、両津市立河崎第二小学校と改称。

・1956年に両津市立両尾小学校と改称。

・1973年に大川分校を統合。

・2004年に市町村合併により、佐渡市立両尾小学校と改称。

閉校:2017年

コメント:

佐渡遠征その9。

つい最近閉校したばかりの小学校で、学校への入り口はチェーンが繋がれ、校庭に入って撮影することはできなかった。 学校自体も割と新しく建て替えられたようで、道路側には巨大なレリーフが描かれていた。

閉校記念碑が玄関近くに建立されていたが、チェーンがかけられているため近づいて撮影することができず・・・。入れないようにするなら閉校記念碑を玄関近くに設置する必要なかったんじゃないですか?

ちなみに正面玄関側にチェーンはかけられているが、裏側の通用口にはかけられていないので、普通に正面に回れそうだった。(もちろんしなかった)

奇跡的にまだ両尾小学校のホームページがまだ生きていたのでそこから学校の歴史を引用したが、いくつか不明な点もあったので、後ほど詳しく調べてみる。

f:id:abolished-school:20181014124755j:plain

続きを読む

両津市立赤玉小学校

■学校データ

創立:1881年

・赤玉尋常小学校として開校。

閉校:1996年

コメント:

佐渡遠征その8。

現在は体育館のみが残っている。校舎は体育館右隣、山あいに沿ってに伸びていたらしい。残っている建物は外観から体育館には見えない。普通に平屋住宅といっても違和感がない。そのためこの学校を探すのに非常に苦労した。玄関口とトイレ棟?の間に「赤玉小学校」と書かれた看板があったため、はっきりさせることができた。

集落の細い道を上った先にあり、隣には立派なお宅もあった。撮影中にちょうどそのお宅の住民がいたのでいろいろと話を伺うことができた。このお宅の子供は始業ギリギリまで家にいたという話も聞けたほか、近隣の廃校の情報も引き出せた。

グラウンドは崖の中腹ということもありあまり広くない印象がある。通常のグラウンドだと1周400メートルくらいらしいが、どう見てもそんなに無い。それどころか直線で100メートル走できるかも怪しい。グラウンドの大きさって規定はないのだろうか。

学校入り口近くに閉校記念碑と日時計が置いてあった。このときは意識していなかったが、後で調べたところ、どうやらこの日時計佐渡島内で唯一の日時計だったらしい。

閉校記念碑には開校日と閉校日だけが記されているため、詳細な歴史については現在調査中である。

ちなみに廃校の旅はどんどんと北上していっているが、この赤玉という集落から北に向かおうとしたところ、「落石の危険があるため迂回するように」という看板が立っており、指示に従って迂回路を回ったが、これがまた恐ろしいほどグネグネとした山道(農道)で、何重ものヘアピンカーブを曲がり、両津港近くまで降りてきた。当初予定したルートから大幅に外れ、落石のせいで目的地の一つを無視しないといけないかと思うほどだった。(結果的に伺うことができたが)

f:id:abolished-school:20181010000556j:plain

続きを読む

両津市立岩首中学校

■学校データ

創立:1947年

・岩首村立岩首小学校に併置して開校。

・1951年に新校舎が現在地に落成し、独立。

・1954年に町村合併により両津市立岩首中学校と改称。

閉校:1995年

コメント:

佐渡遠征その7。

閉校後は佐渡島の太鼓楽団「鼓童」の訓練所として利用されているらしい。尋ねたこの日は校舎前にトラックが停まっていたものの、誰もいないようだった。

非常に広い敷地ではあるが、建てられているところがすごい山の中で、ふもとの集落(柿野浦)からグネグネと山を登った先にあり、3度ほど右折を繰り返したため、とても距離が離れているように思う。というか実際離れている。中学生たちがここを通ったと考えると、ものすごい体力がついただろうなあ。

この近辺の集落は川と海の合流地点であるちょっとした平地に点在しているので、大きな校舎を建てられるほどの敷地が少ない。(前回紹介した岩首小学校がかなりの密集地に建てられている)それでも学校を建てるために、広い面積が確保できる山の中腹あたりに建てたのだろう。

校舎は立派な木造づくりである。体育館側をのぞいてみると、現役当時のものであろうスローガンのようなものが壁に貼られているのが見えた。また、太鼓も数台ほど置いてあった。

車で登ってきた道とは別に、通学用の道が作られたそうだが、今その道は土砂崩れか何かで通行不能となっている。自分が登ってきた道はあとから作られた農道のようで、1976年の航空写真ではその農道まだ開通していないように見えた。

なお、この学校がある集落(柿野浦)は1928年に分教場跡に高等科を配置していたという歴史がある。高等科は今で言う中学校のようなものだが、それがどこにあったかは記録されていない。さすがにここではないと思うが・・・。

f:id:abolished-school:20181004212843j:plain

続きを読む