学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

畑野町立小倉小学校猿八分校

■学校データ

創立:1876年

・第六大学区第九中学区第三番小学小倉校猿八授業場として開校。

・1892年に村立小倉尋常小学校猿八分教場と改称。

・1901年に町村合併により畑野村立小倉尋常小学校猿八分教場と改称。

・1905年に村立畑野第三尋常小学校猿八分教場と改称。

・1941年に村立小倉国民学校猿八分教場と改称。

・1947年に畑野村立小倉小学校猿八分校と改称。

・1960年に町制施行し、畑野町立小倉小学校猿八分校と改称。

閉校:1981年

コメント:

佐渡遠征その17。

前回紹介した小倉小学校の分校となっているが、小倉小学校のある集落と猿八分校のある集落とは山を一つ隔てている。昔はわからないが、今は直接つながっている道はなく、一旦市街地に近いところを迂回して行く必要がある。分校を行き来していた先生はとても大変だったろう・・・。

現在この校舎には人が住んでいるため、むやみに撮影することはできないが、伺ったときにはちょうど玄関先に住人がいたため、許可を頂いて撮影をした。

手前側が校舎で、奥に体育館(講堂)が建っている。現役で人が住んでいるため廃校から30年以上建っているがそれほど損傷している様子はない。

(ちなみにサムネイルで写っている車は自分のレンタカーです)

校舎と体育館の正面側はグラウンドになるのだが、今は「鳥越文庫」という建物が建てれている。鳥越文庫とは、演劇関係の図書が約2万冊収蔵されている図書館で、古典芸能の大家である鳥越文蔵氏が所蔵していた本が、縁あって寄贈されて建てられたものだそうだ。こちらの方は入館していないが、機会があれば覗いてみたい。

しばらく校舎周りを回ってみたが、猿八分校創立百周年の記念碑はあったものの、閉校記念碑のようなものは見当たらなかった。

f:id:abolished-school:20181123102517j:plain

続きを読む

佐渡市立小倉小学校・畑野町立畑野中学校小倉分校

■学校データ

創立:1873年

・小倉郷学校として開校。

・1874年に小倉庠舎と改称。

・1876年に第六大学区第九中学区第三番小学小倉校と改称。猿八地区に猿八授業場を設置。栗野江村に栗野江分校を設置。

・1885年に佐渡三郡第十三小学区高等小倉小学校と改称。

・1887年に第十四小学区簡易科送ら小学校と改称。

・1889年に栗野江分校が村立簡易科栗野江小学校として独立。

・1892年に村立小倉尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により畑野村立小倉尋常小学校と改称。

・1905年に村立畑野第三尋常小学校と改称。

・1941年に村立小倉国民学校と改称。

・1947年に畑野村立小倉小学校と改称。畑野村立畑野中学校小倉分校を併置。

・1960年に町制施行し、畑野町立小倉小学校、畑野町立畑野中学校小倉分校と改称。

・1963年に畑野町立畑野中学校小倉分校が閉校。

・1981年に小倉小学校猿八分校が閉校。

・2004年に市町村合併により、佐渡市立小倉小学校と改称。

閉校:2013年

コメント:

佐渡遠征その16。

両津市から再び旧畑野町へ移動。今度は海沿いではなく内陸側からのアクセスとなる。

しかし内陸部と海側が本当に昔同じ街だったとは思えないほど、集落間が離れている。特に畑野町は海側と内陸側とを結ぶ道が割とひょろっとした道でアクセスが大変そうだ。佐渡縦貫自動車道とか作ったほうがいいのではなかろうか。

と、関係ない話をしてしまったが、この小倉小学校はその内陸側と海側のちょうど中間ぐらいに位置している。校舎は木造とモルタルの混ざったモダンな作りをしている。

歴史を見ると、他の学校よりも早くに教育を取り入れていた地域らしく、明治6年に郷学校として開校している。

郷学校とは、ざっくり言うと私立学校のようなもので、藩士や庶民が設立し、幕府や藩主が公認している学校のこと。似たようなものに寺子屋があるが、寺子屋は幕府や藩主が公認していない、いわゆる私塾、学習塾のようなもの。

この学校は目の前を通る県道からはアクセスできず、裏道(旧道)を経由しないと行けない。学校の入口はグラウンド側にある。

うんていやブランコなどはそこまで錆びておらず、本当に最近まで使われていた様子が伺える。物置のような木造の建物もあるが、かつては中学校校舎があったといわれている。この校舎は中学校閉校後に建て替えられたものなので、体育館横にある木造の物置はもしかしたら旧校舎の一部なのかもしれない。

 

f:id:abolished-school:20181118171211j:plain

続きを読む

新潟県立両津高等学校住吉校舎

■学校データ

創立:1957年

新潟県立両津高等学校水産科として開校。

・1963年に現在地に水産科校舎(住吉校舎)が竣工。

閉校:1998年

コメント:

佐渡遠征その15。

前回調べた東中学校跡地にほど近い場所に両津高校の水産科校舎が建てられていたが、現在は解体され、老人介護施設が建てられている。

校舎があった場所から道路側に近い場所には閉校記念碑と、水産科の創立に関係していた教師を称える記念碑も建立されている。さらにこの記念碑の近くには住所の由来にもなっている「住吉神社」もあり、いろいろと情報がつまりすぎていてよくわからないことになっている。

記念碑にも書かれているが、水産科の他に水産製造科というクラスもあったようだ。水産加工ということで缶詰を作ったりしていたそうだ。

f:id:abolished-school:20181113225245j:plain

続きを読む

佐渡市立東中学校

■学校データ

創立:1960年

・旧両津市立両津中学校の一部と両津市立河崎中学校が統合し、両津市立東中学校として開校。

・2004年に市町村合併により佐渡市立東中学校と改称。

閉校:2013年

コメント:

佐渡遠征その14。

写真は1枚しかありません。というのも、すでに校舎は解体され、新しく保育園が作られていたから。流石に保育園にカメラを向けるわけにも行かず、敷地内にあった閉校記念碑を撮るだけしかできなかった。

保育園も2018年にできたばかり。祝日とはいえ流石に気が引けた。

閉校記念碑が道路端から見えるだけでも幸いか・・・。

ちなみに2018年11月現在で、Googleストリートビューからは解体前の東中学校を望むことができる。

ところで、東中学校ができる前の旧両津中学校と河崎中学校だが、1952年の空中写真からの判断になるが、旧両津中学校は現・両津小学校に、河崎中学校は現・河崎小学校に併設していたのではないかと思われる。

 

f:id:abolished-school:20181108221223j:plain

続きを読む

佐渡市立野浦小学校

■学校データ

創立:1886年

・簡易科水津小学校として開校。

・1892年に水津村立野浦尋常小学校と改称。

・1941年に水津村立野浦国民学校と改称。

・1947年に水津村立野浦小学校と改称。水津村立水津中学校野浦校舎を併置。

・1950年に水津中学校の独立校舎完成により、併置を廃止。

・1954年に町村合併により両津市立野浦小学校と改称。

・2004年に市町村合併により佐渡市立野浦小学校と解消。

・ 閉校:2007年

コメント:

校舎は残っておらず、砂利と草むらが広がっている。写真を撮った眼の前の砂利の広場はグラウンドがあった場所らしく、校舎は道を挟んだところにあった。写真を取りたかったがちょうどこのタイミングで地域の子ども?親戚?まあ何れにせよ人がいたのでレンズを向けることができなかった。(流石に通報されたら洒落にならないので)

過去の空中写真を見ると、この目の前にある道は校舎解体後に作られた農道のようだ。

校舎跡地があった場所とは違うところに閉校記念碑が建立されている。年表と「若竹」と書かれた石碑があったが、この石碑(どっち?)は校庭にあった石橋をしようしたものらしい。

閉校後は片野尾小学校と岩首小学校と統合し、「前浜小中学校」として別の場所に建てられたが、統合当初は仮校舎としてこの野浦小学校が使われていたという。

f:id:abolished-school:20181103173006j:plain

続きを読む