学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

胎内市立大長谷小学校

■学校データ

創立:1874年

・黒川村明倫舎分場(広運舎)として開校。

・1883年に黒川校附属大長谷校と改称。

・1885年に本校から独立し、第八中小学区大長谷校と改称。

・1887年に簡易科大長谷小学校と改称。

・1889年に尋常科坪穴小学校大長谷分校と改称。

・1892年に大長谷尋常小学校と改称。

・1908年に黒川村立大長谷尋常小学校と改称。

・1917年に高等科を併置し、黒川村立大長谷尋常高等小学校と改称。

・1941年に黒川村立大長谷国民学校と改称。

・1947年に黒川村立大長谷小学校と改称。黒川村立黒川中学校大長谷校舎を併置。

・1952年に黒川村立胎内中学校の開校に伴い、黒川村立黒川中学校大長谷校舎を廃止。

・1962年に現在地に円形校舎を竣工。

・2005年に町村合併により、胎内市立大長谷小学校と改称。

閉校:2013年

コメント:

校舎は解体され、跡地には「大長谷地区防災拠点施設」という名は体を表す施設が建てられている。災害が発生したときの総合的な避難施設として整備されているそうだ。つまり災害がない限り活躍しない(公民館や集会場のような施設でもない)。

解体されてしまったのがとても残念なのだが、大長谷小学校は県内で唯一の円形校舎だった。2014年に防災拠点施設が完成したようなので、その1年前くらいに解体されたと思われる。ぜひ一目見ておきたかった。ちなみに在りし日の円形校舎は、何故か残っている小学校のホームページで見ることができる。

この施設の後ろ側に不自然に伸びた建物があるが、もしかしたら校舎の一部だったかもしれない。1975年の空中写真を見ると、その校舎の一部だったと思われる場所にプールが見える。ところが、1988年の空中写真では現在の位置にプールがある。(校舎跡地にある「希望」と刻まれた石碑には、昭和59年に食堂とプール竣工記念に作られたと刻まれている)

調べてみると、1971年に一度簡易プールが作られ、その後1984年にプールが作り直されている。わずか13年でプールが移築されたようだが、プールはそんなすぐに作り直すものだろうか。

校舎跡地のすぐそこに木造の建物が残っている。単なる物置かと思ったが、近づいてみると入り口近くに木製看板があり、うっすらと「大長谷保育所」と書かれている。閉所後は小学校の物置として使われていたのであながち間違っていなかったが、建物内には職員室やトイレなども残っているらしい。

f:id:abolished-school:20200824205638j:plain

続きを読む

胎内市立鼓岡小学校

■学校データ

創立:1873年

・第十七番小学黒川校附属鼓岡校として開校。

・1882年に本校から独立し、第六大学区第八中小学区鼓岡校と改称。

・1889年に尋常科鼓岡小学校と改称。

・1901年に北蒲原郡村立鼓岡尋常小学校と改称。

・1907年に坪穴校と統合。黒川村立鼓岡尋常小学校と改称。

・1908年に坪穴派出教場を設置。

・1917年に高等科を併置し、黒川村立鼓岡尋常高等小学校と改称。

・1941年に黒川村立鼓岡国民学校と改称。

・1947年に黒川村立鼓岡小学校と改称。黒川村立黒川中学校鼓岡校舎を併置。

・1952年に黒川村立胎内中学校の開校に伴い、黒川村立黒川中学校鼓岡校舎を廃止。

・1975年に新校舎竣工。

・2005年に町村合併により、胎内市立鼓岡小学校と改称。

閉校:2013年

コメント:

玄関付近は卒業記念&閉校記念だろうか、イラストが多数書かれている。

ちなみにこの校舎は現在とある企業によるイチゴ生産工場となっている。とはいえ畑での栽培をしているわけではなく、LEDによる人工光で育てる閉鎖型工場のようだ。(しかも12個入り8,400円もする高級イチゴである)

校門近くには閉校記念碑もあり、校歌と沿革が刻まれている。なぜか小学校ホームページも生きていたため、教室の配置なども知ることができた。まあできたとはいえ、別に入ることもないが。

裏に回るとグラウンドがあり、その近くには百葉箱に動物か何かを飼っていた(もしくは物置)と思われる木造の小屋も見られた。道を挟んだ反対側にプールがあり、意外にもこのプールは平成元年に竣工されたものだとわかった。

1975年の空中写真には今と同じ形状の校舎が建てられている。それもそのはず、この1975年に新校舎が竣工されたのだから。

f:id:abolished-school:20200821210043j:plain

続きを読む

胎内市立本条小学校

■学校データ

創立:1873年

・第八中学区公立第十七番附属地本校本郷校として開校。

1880年に第二中学区公立第二十三番小学附属本郷校と改称。

・1883年に本校から独立し、第三十七小学区公立本郷小学校と改称。

・1885年に羽黒派出分場を設置。

・1889年に第七十一学区尋常科本条小学校と改称。

・1890年に羽黒派出分場を廃止し、羽黒冬季派出所を設置。

・1892年に北蒲原郡村立本条尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により、中条町立本条尋常小学校と改称。

・1941年に中条町立本条国民学校と改称。

・1947年に中条町立本条小学校と改称。

・2005年に町村合併により、胎内市立本条小学校と改称。

閉校:2011年

胎内市立柴橋小学校と統合し、胎内市立胎内小学校が開校。

コメント:

学校跡地には体育館とそれに隣接する建物が残っている。詳細はよくわからないが、もともと校舎とグラウンドは体育館脇の道を挟んだ反対側にあったようだ。現在その場所には公立の子ども園が建っている。体育館横には閉校記念碑が建立されている。

なお、入り口近くには門柱も立っていて、県道沿いには「胎内市立本条小学校」と、その入り口からまっすぐ行った先にも「本条小学校」と書かれたものがそれぞれある。

なお、「本条」という地名はなく、おそらく学区である「本郷町」と「西条町」の合成名と思われる。

現在体育館に隣接している建物は、1975年の空中写真では確認できなかったが、2005年の白黒空中写真では確認できたので、一応学校の一部だったようだ。学校近くに「クラレ」の工場があり、人口が増えてきた時代もあったそうなので、その時に増築した部分ではなかろうか。

ちなみに旧校舎も一応残っていて、この体育館の南側に古い保育園があり、そこが旧校舎だったらしい。かつては渡り廊下のようなものでつながっていたようだが、それは残っていない。保育園も新しくできたこども園に統合したようで使われていない。(撮影した当初は現役の施設だと思っていたので写真は撮っていない)その保育園の施設内にプールも残っている。

もっとバリバリと写真を撮りたかったが、この体育館も隣接する施設も稼働中で人がいたため(しかも隣はこども園)そんなに写真を撮らずに立ち去った。

f:id:abolished-school:20200818201425j:plain

f:id:abolished-school:20200818201428j:plain

f:id:abolished-school:20200818201432j:plain

f:id:abolished-school:20200818201435j:plain

f:id:abolished-school:20200818201441j:plain

f:id:abolished-school:20200818201445j:plain

f:id:abolished-school:20200818201449j:plain

f:id:abolished-school:20200818205106j:plain

(1975年の空中写真。中央が本条小学校。出典:国土地理院

 


廃墟ランキング

胎内市立柴橋小学校

■学校データ

創立:1880年

・柴橋庵を仮校舎として開校。

1881年に第二中学区第二十二番小学中条校附属柴橋校と改称。

・1885年に本校から独立し、尋常科柴橋小学校と改称。

・1892年に柴橋村立柴橋尋常小学校と改称。

・1901年に町村合併により、中条町立柴橋尋常小学校と改称。

・1941年に中条町立柴橋国民学校と改称。

・1947年に中条町立柴橋小学校と改称。

・2005年に町村合併により、胎内市立柴橋小学校と改称。

閉校:2011年

胎内市立本条小学校と統合し、胎内市立胎内小学校が開校。

コメント:

胎内市になってから閉校した学校である。校舎も体育館もだいぶ年季がある。

正面側はすぐに道路に面していたため、入るのに躊躇してしまったため(別に封鎖されていたわけではないが)、裏の農道側に回り込んだ。グラウンドはかなり広く、砂地で野球するのにとてもよさそう。

校舎と体育館をつなぐ渡り廊下が木造でとても長いのが印象的。1975年の空中写真を見ると、正面から見て校舎の右側に木造の別棟があったようだ。現時点でのGoogleマップには写っているが、ストリートビューでは解体されていた。というかこの渡り廊下の途中から分岐してその別棟(というか旧校舎?)とつながっていたようだ。

正門側に回ると、きれいに整えられた校庭があり、そこに閉校記念碑と「精進」と刻まれた石碑、巨大な岩にたたずむ二宮金次郎氏があった。なんで二宮氏はそんな高いところにいらっしゃるんでしょうか。

ちなみに正門側から右側に歩いて気付いたが、渡り廊下が校舎とくっついていなかった。これでは体育館で授業があるときなどは、いったん外に出るような形になってしまう。なんでわざわざこんなことになってるんだ?

・・・もしかしてこれ、閉校後にわざと切り離したとか?入り口付近のトタンの色が微妙に違うし、屋根の形状もおかしい。あれ、体育館もよく見ると鉄筋コンクリートに木造の建物がくっついて、体育館壁も何か切り離したかのように色が違う箇所がある。

見れば見るほど不思議な形状をしている学校だ。

f:id:abolished-school:20200814212509j:plain

続きを読む

中条町立高浜小学校

■学校データ

創立:1908年

1873年に前身となる地本校附属高畑校が開校。

1888年に前身となる築地尋常小学校笹口浜分教場が開校。

・1908年に高畑尋常小学校と笹口浜尋常小学校が統合し、高浜尋常小学校が開校。

・1941年に村立高浜国民学校と改称。

・1947年に築地村立高浜小学校と改称。

・1948年に築地村立築地中学校高浜分校を併置。同年12月に新校舎竣工に伴い併置を廃止。

・1967年に町村合併により、中条町立高浜小学校と改称。

閉校:2002年

コメント:

学校跡はそのまま残っており、校舎は障がい者の支援センターのような施設として使われている。体育館は市営の運動施設となっている。

校舎といっても体育館から伸びるコンクリート製の校舎と、校門正面に見える木造校舎の2つに分かれているが、木造校舎の方は草木に覆われ、今も使われているような雰囲気がない。コンクリート校舎の奥に別の建物があり(幼稚園跡?)、こちらと併用して使われているようだ。

閉校記念碑は立派な装飾が付けられ、正面には校歌、裏面には簡単な沿革が刻まれている。

体育館入り口には絵が描かれているが、おそらく閉校記念に作られた子ども達のイラストと思われる。「心に残そう高浜小」と書かれているが、閉校から18年余り。当時の子ども達も30歳近い大人になっている。いったいどれだけの子ども達が母校のことを覚えているだろうか。

f:id:abolished-school:20200811212438j:plain

続きを読む