学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

栄村立大和小学校

■学校データ

創立:1874年

・第六大学区第二中学区第十三番小学二俣校と改称。

・1885年に小古瀬校と改称。

1886年に尋常科小古瀬小学校と改称。

・1890年に大和尋常小学校と改称。

・1901年に高等科を併置し、福島村大和尋常高等小学校と改称。

・1941年に福島村大和国民学校と改称。

・1947年に福島村立大和小学校と改称。福島村立福島中学校本校を併置。

・1952年に福島村立福島中学校校舎竣工により中学校移転。

・1956年に町村合併により栄村立大和小学校と改称。

閉校:1963年

コメント:

古い地図から場所はわかったのだが、「本当にここでいいのか?」という葛藤があった。大和小学校は福多小学校と名目統合し、栄中央小学校が開校している。翌年の新校舎竣工まで大和校舎として利用されていたという記録がある。

ほかの集落から離れた田んぼのど真ん中に校舎があるわけだが、たぶん当時の校区の中心がここだったのだろう。集落の中に学校が無かった分、特定は容易だった。

閉校記念碑などの構造物やそのほかの証拠もなく、跡地には数軒の民家と農業関連施設の車庫が建っているため、深く探索できなかった。しかもここに建っている家はどれも新しいので、学校の敷地分だけ宅地開発されたようだ。

ちなみに統合した福多小学校の旧校舎は完全に市街地に埋もれ、住宅街になってしまっているため、今回は撮影していない。(場所は特定しているのだが)

続きを読む

栄村中之島村組合立刈谷田小学校(栄村立鬼木小学校)

■学校データ

創立:1874年

・二俣校鬼木分校として開校。

・1879年に鬼木尾崎学校組合鬼木校と改組。

・1887年に学校組合解散により、簡易科鬼木小学校が開校。

・1891年に鬼木尋常小学校と改称。

・1909年に福島村鬼木尋常小学校と改称。

・1941年に福島村鬼木国民学校と改称。

・1947年に福島村立鬼木小学校と改称。福島村立福島中学校鬼木分校を設置。

・1952年に福島村立福島中学校校舎竣工により中学校移転。

・1956年に町村合併により栄村立鬼木小学校と改称。

・1963年に栄村立北小学校と統合。

・1964年に中之島村三沼小学校と統合し、栄村中之島村組合立刈谷田小学校が開校。鬼木小学校を本校とする。

閉校:1973年

コメント:

栄町史などから調べてみたのだが、どうもその沿革とそのほかの情報と一致しないところがある。まだ中之島村の歴史を調べていないのだが、組合立刈谷田小学校と思っていたのが、実際の現場に行くと鬼木小学校になっていたりとか、はっきりしない。

なのでとりあえずは自分の調べた沿革を載せておく。そもそも北小学校は後の栄北小学校のはずなので、1963年に統合しているわけがないはずなのだが・・・。

現地には当時のものと思われる門柱が残ってる。というか一般家庭のすぐ裏手みたいなところにあるので、とても入りずらい。ただそこにアクセスするための道はある。(堤防沿いに道があるので、そこから下の集落に降りる感じ)

門柱には「鬼木小学校跡地」と書かれたプレートがはめられている。わざわざそれ用に作り直したっぽい。門柱自体には昭和6年(1931年)と彫られている。

続きを読む

新発田市立中川小学校

■学校データ

創立:1873年

・私学秉彝館養良塾として開校。同年、新潟県第二十六区第二私学三日市校養良塾と改称。

・1874年に公立第十三番三日市校第二分校川尻校と改称。

・1883年に独立し、明徳校と改称。

・1885年に公立明徳小学校と改称。

・1889年に尋常科中川小学校と改称。

・1892年に中川尋常小学校と改称。

・1902年に高等科を併置し、村立中川尋常高等小学校と改称。

・1908年に高等科を廃し、村立中川尋常小学校と改称。

・1941年に加治村立中川国民学校と改称。

・1947年に加治村立中川小学校と改称。

・1955年に町村合併により加治川村立中川小学校と改称。

・2005年に市町村合併により新発田市立中川小学校と改称。

閉校:2008年

コメント:

校舎は閉校後にすぐ解体され、今は更地となっている。一部は公園のようにもなっているようだが。

入り口に1対の門柱があり、今でも中川小学校と書かれたプレートが付けられている。その門柱をくぐると、閉校記念碑と創立100周年の記念碑が目に入る。閉校記念碑は表に校歌が刻まれている。裏面は何も書かれていなかった。

また、閉校記念碑の隣にはオブジェクトが置かれているが、これはもしや鬼瓦だろうか(鬼瓦と聞くと鬼の顔が書かれた瓦をイメージするが、実際はこういう造形のものも鬼瓦と称するらしい)。もしかしたら解体された校舎の屋根に使われていたものなのかもしれない。

創立記念碑には「明徳の灯 偉才を育む」という文字が書かれている。まぁちょっと何言っているかわからない(笑)が、教訓となった言葉なのだろう。

続きを読む

新発田市立新金塚小学校

■学校データ

創立:1969年

・加治川村立金塚小学校と加治川村立貝屋小学校が統合し開校。

・2005年に市町村合併により新発田市立新金塚小学校と改称。

閉校:2008年

コメント:

統合から39年で再び統合となった。校舎の窓はすべてカーテンに覆われているようだ。現在は校舎左隣の施設(写真には写っていない)がコミュニティセンターとして使われてるとのこと。体育館もそのコミュニティセンターに付随した施設らしいが、つまり校舎自体は特に使われていないっぽい。

校舎裏にグラウンドがあったのだが、そのグラウンド跡地には特別養護老人ホームが建てられている。

校庭のあたりに閉校記念碑が建立されていて、表には校歌が、裏には沿革と教育目標が書かれている。教育目標は何年かごとに代わっているようだが、教育目標を閉校記念碑に書くというのも珍しい。

校舎は築55年経とうとしているが、この先どうするのだろうか。

続きを読む

加治川村立金塚小学校・加治川村立金塚中学校・新潟県立中条高等学校定時制加治川分校

■学校データ

創立:1874年

・第八中学区第十三番小学大中島校附属第五分校が開校。

1878年北蒲原郡第二十小学区公立公立大中島附属金子小学校と改称。

1880年北蒲原郡第二中学区第二十番公立大中島校附属公立金子小学校と改称。

・1885年に北蒲原郡第二中学区第三十五小学校区中等科金子小学校と改称。

・1887年に北蒲原郡第五十小学区尋常科貝屋小学校金子分場と改組。

・1889年に北蒲原郡第六十六小学区尋常科貝屋小学校金子分場と改称。

・1892年に独立し、新潟県北蒲原郡村立金子尋常小学校と改称。同年、高等科を併置し、新潟県北蒲原郡村立金塚高等小学校と改称。

1893年北蒲原郡組合立金塚高等小学校と改称。

・1902年に組合立を解消し、尋常科を併合して新潟県北蒲原郡村立金塚尋常高等小学校と改称。

・1908年に新潟県北蒲原郡金塚村立金塚尋常高等小学校と改称。

・1916年に弥彦岡尋常小学校と統合し、弥彦岡分校を設置。

・1919年に弥彦岡分校を廃止。

・1941年に金塚金塚国民学校と改称。

・1947年に金塚村立金塚小学校と改称。金塚村立金塚中学校を併置。

・1948年に新潟県立中条高等学校定時制金塚分校を併置。

・1950年に中学校校舎竣工。

・1955年に町村合併により加治川村立金塚小学校と改称。

・1957年に新潟県立中条高等学校定時制金塚分校を加治川分校と改称。

・1969年に加治川村立金塚小学校が閉校。

・1980年に加治川村立金塚中学校が閉校。

・1987年に新潟県立中条高等学校定時制加治川分校が閉校。

閉校:1987年

コメント:

跡地には保育園が建てられている。その敷地内に中学校と高校の閉校記念碑が建てられている。小学校の方が先に閉校したためか、小学校の閉校記念碑は見当たらなかった。

そして自分が訪ねるより前に、木造の体育館が残っていたらしい。2012年のGoogleストリートビューで確認できたほか、Googleマップの空中写真でもまだ確認できた。2022年にここを訪ねた時はすでに解体されていたようなので、ギリギリ2021年頃の解体だったのかもしれない。

続きを読む