学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

出雲崎町立出雲崎小学校(旧校舎)

■学校データ

創立:1872年

・前身となる尼瀬校が開校。

1873年に前身となる出雲崎校が開校。

・1874年に出雲崎校が尼瀬校附属出雲崎校と改称。

・1877年に出雲崎校が独立。

・1887年に尋常科尼瀬校、尋常科出雲崎校と改称。

・1892年に尼瀬町立尼瀬尋常小学校出雲崎町出雲崎尋常小学校と改称。

・1894年に組合立尼瀬高等小学校が開校。

・1901年に組合立尼瀬高等小学校が解散。尼瀬町立尼瀬尋常小学校に高等科を併置し、尼瀬町立尼瀬尋常高等小学校と改称。

・1904年に町村合併により出雲崎町尼瀬尋常高等小学校、出雲崎町出雲崎尋常小学校と改称。尼瀬尋常高等小学校は出雲崎町出雲崎尋常高等小学校と改称。

・1923年に出雲崎町出雲崎尋常高等小学校と出雲崎尋常小学校が統合し、出雲崎町出雲崎尋常高等小学校が開校。それぞれ下校舎、上校舎となる。

・1941年に出雲崎町出雲崎国民学校と改称。

・1947年に出雲崎町出雲崎小学校と改称。出雲崎町出雲崎中学校を併置。

・1967年に出雲崎町出雲崎小学校の上校舎と下校舎が統合し、出雲崎小学校の新校舎が竣工。

・2000年に出雲崎町立西越小学校と統合。現在地に新校舎を竣工。

閉校:-

コメント:

冬季間になったのでおよそ5日に1回更新していきます。

出雲崎町出雲崎小学校はまだ現役の学校ではあるが、2000年の西越小学校との統合に合わせてJR出雲崎駅近くに移転し、その旧校舎が今もなお残っている。現在は就労支援施設として利用されているほか、体育館は少林寺拳法の道場として活用されているらしい。

学校前には珍しく「出雲崎小学校跡」と刻まれた石碑が建てられている。裏面は建てた日付が書いてあると思ったが、逆光で見えづらくなってる。失敗失敗。

一段下がったところにグラウンドがあったが、現在は霊園のような形になっている。そのグラウンドへ降りる階段の手前には枯草に覆われたプールがある。

旧校舎近くには良寛記念館もあり、近くは観光地として人通りも多い。付近には小学6年生がデザインしたレリーフが飾られていて、かなり大きい。出雲崎町の名産である紙風船をアピールしているようだ。

f:id:abolished-school:20211204223308j:plain

続きを読む

新潟県立寺泊高等学校

■学校データ

創立:1949年

新潟県立与板高等学校定時制寺泊分校として寺泊町立寺泊小学校に併設して開校。

・1971年に全日制に移行。

・1980年に現在地に移転。

・1986年に独立し、新潟県立寺泊高等学校と改称。

閉校:2007年

学校跡は2008年に長岡市が買い取り、長岡市寺泊支所として活用されている。校舎はおそらくほぼそのままで、内部は支所機能として改修されていると思われる。隣接している体育館はそのまま地域の体育館として使われているようだ。

閉校してすぐに支所として改修されたからか、閉校記念碑は見当たらなかったが、玄関近くに「未来創造」と書かれたプレートがはめ込まれた石碑があった。これは寺泊高校として独立してから10周年を記念する石碑だった。地域では分校からの独立を目指した運動が行われていたようで、寺泊町としては悲願の独立だったようだ。

支所の敷地の一角には2014年に与板消防署寺泊出張所が建てられている。また、かつてグラウンドだった場所には寺泊保育園も建てられ、公共の施設が一堂に集まっている。消防署と保育園はさすがに撮影できなかった。

立ち寄ったこの日は休日だったため、支所の中に入ることはできなかったものの、もしまだ学校の一部が残っていたのならぜひ写真に収めたかった(許可が下りていたら)。

f:id:abolished-school:20211129220639j:plain

続きを読む

寺泊町立大河津中学校

■学校データ

創立:1947年

・大河津村立大河津中学校として大河津村立大河津小学校に併置して開校。五千石分校、山ノ脇分校を設置。

・1954年に現在地に新校舎竣工、移転。山ノ脇分校を廃止。

・1957年に町村合併により寺泊町立大河津中学校と改称。五千石分校が分水町立地蔵堂郷中学校に統合。

閉校:1996年

コメント:

跡地には寺泊コミュニティセンターと、おおこうづ保育園が建てられている。公民館の敷地内に閉校記念碑が建てられている。その記念碑の近くには二m・・・誰だ君たち。どうやら創立30周年に建てられた石像らしい。30周年記念のものはほかにも近くの池もそうらしい。中では鯉が飼われている。

1975年の空中写真と見比べると、全く同じ場所に似たような形状の建物があるが、完全新規に建てられたものらしい。建てられたのは1997年10月で、建設当初は「農村環境改善センター」という名称だったようだ。竣工と同時に寺泊町役場大河津支所と公民館機能がここに移転している、(大河津支所はその後出張所となり、2007年4月に廃止されている)

また、もともとこの付近が大河津村の中心だったようで、敷地内には「大河津村道路元標」と刻まれた石が設置されていて、すぐ隣に説明看板が設置されている。厳密には少しずれた場所のようだが、道路拡張と共に移したらしい。

ちなみに五千石分校が分水町側に統合したのは、大河津村は大河津分水路により東西が分断されていたそうだが、昭和の大合併の際に、分水町に近い4集落(五千石分校含むエリア)と与板町に近い1集落とがそれぞれ分割されたという経緯があったかららしい。

f:id:abolished-school:20211126175926j:plain

続きを読む

寺泊町立山ノ脇小学校

■学校データ

創立:1909年

・大河津村立第二尋常小学校として開校。

・1912年に高等科を併置し、大河津村立山ノ脇尋常高等小学校と改称。

・1941年に大河津村立山ノ脇国民学校と改称。

・1947年に大河津村立山ノ脇小学校と改称。大河津村立大河津中学校山ノ脇分校を併置。

・1954年に大河津村立大河津中学校山ノ脇分校を廃止。

・1957年に町村合併により寺泊町立山ノ脇小学校と改称。

・1975年に現在地に移転。

閉校:2003年

コメント:

学校跡は地域交流施設として使われている。

学校玄関近くには校歌が刻まれた石碑と閉校記念碑があり、閉校記念碑には手形のレリーフが飾られている。閉校時には在校生が35人いたそうだが、手形も35個あるため、在校生全員の手形だと思われる。

学校前の道を通ってグラウンドに行く途中、道の脇に砂利が敷かれた道があるのに気付いた。よく見ると等間隔で木材も置かれている・・・あ、コレ鉄道跡だ。これはかつて越路町から寺泊町までつないでいた「越後交通長岡線」の跡地である。1915年から1975年までの間動いていた鉄道だが、廃線から40年以上経っても、まだバラストと枕木が残っているのがすごい。

ちなみに写真を撮り忘れてしまった(というかすっかり忘れていた)が、移転前の学校跡には二宮金次郎像が田んぼの真ん中に残っているという珍妙な光景が見られる。これは「ナニコレ珍百景」という番組でも取り上げられたとか。

f:id:abolished-school:20211123205723j:plain

続きを読む

寺泊町立本山小学校

■学校データ

創立:1904年

・戸崎尋常小学校と蛇塚分教場と京ケ入分教場が統合し、寺泊町立本山尋常小学校として開校。

・1910年に寺泊町第三尋常小学校と改称。

・1941年に寺泊町本山国民学校と改称。

・1947年に寺泊町立本山小学校と改称。

・1961年に台風により校舎倒壊。

・1962年に新校舎竣工。

閉校:2004年

コメント:

跡地には体育館が残っている。それに隣接して寺泊本山センターという地域交流施設が建てられている。これは閉校後に校舎だけ解体され、新しく建てられたものと思われる。解体前の校舎はコンクリート製の立派な校舎だったようで、「寺泊ウォッチング」というサイトで閉校式典の際の様子を見ることができる。

入り口には門柱が2対残っている。だいぶ見えづらくなっているが、向かって右側に学校名が、左側には「寺泊町公民館本山文館」と書かれたプレートがはめられている。公民館分館は閉校後につけられたものだろうか。学校名のプレートとほぼ同じ年代に見えるが、現役の学校が公民館分館であったことは考えづらいので、もしかしたら閉校後にわざと付け替えられたのだろうか。その門柱近くには二宮金次郎像氏が本を読んでいた。

その並びに閉校記念碑もあった。表は校歌が、裏には沿革が刻まれている。表側には学校章と閉校記念碑と書かれた石碑も添えられている。

グラウンドはかなり広い印象を受ける。グラウンドの周りには桜の木が植えられていて、ちょうど開花の時期に来たのでとてもきれいだ。地域の人もここでは波をしているのかもしれない。

f:id:abolished-school:20211120163720j:plain

続きを読む