学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

小須戸町立新保小学校

■学校データ

創立:1882年

・新保校として開校。

・1885年に小向校新保分場と改組。

・1889年に独立し、簡易科新保小学校と改称。

・1891年に村立新保尋常小学校と改称。

・1901年に小須戸町立新保尋常小学校と改称。

・1941年に小須戸町立新保国民学校と改称。

・1947年に小須戸町立新保小学校と改称。

閉校:1955年

コメント:

跡地には地域研修センターが建てられている。また古くから神社が建立されている場所らしく、その神社と隣接する農村公園の敷地内に閉校記念碑が建てられていた。

閉校記念碑には開校日と閉校日が書かれている。開校は明治24年となっており、尋常小学校となった時を開校としているようだ。また閉校日は昭和24年(1954年)の10月となっている。なんでこんな中途半端な時期に・・・?ちなみに小須戸町史には1955年と書かれていた。

神社の入り口には鳥居とともに昭和10年(1935年)に卒業生によって寄贈された門柱も残っていた。学校名等は書かれていないが、裏側にその旨が書かれている。

神社の本殿にほど近いところに二宮金次郎像も残されていた。だいぶ足元がコンクリートでがちがちに固められているが、おそらく一度折れたのだろう。神社の狛犬のごとく隣接しているのが珍しい。

(1948年の空中写真。赤い○印が新保小学校。出典:国土地理院

(1975年の空中写真。赤い○印が新保小学校跡。青い○印が小須戸中学校。見切れているがその下には旧小須戸小学校もある。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング