学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

栄村立水内小学校

■学校データ

創立:1913年

・水内村立北信尋常小学校と水内村立豊栄尋常小学校が統合し、水内村立水内尋常小学校が開校。白鳥分教場、平滝分教場を設置。

・1926年に高等科を併置し、水内村立水内尋常高等小学校と改称。

・1941年に水内村立水内国民学校と改称。

・1947年に水内村立水内小学校と改称。水内村立水内中学校を併置。

・1951年に堺村水内村組合立北信中学校の開校により、水内村立水内中学校が閉校。

・1955年に白鳥分校、平滝分校を統合し、豊栄分校が開校。

・1956年に町村合併により栄村立水内小学校と改称。

・1960年に豊栄分校が独立。

閉校:1978年

コメント:

跡地には特産品加工施設が建てられ、その後ろにはゲートボール場が設けられていた。このゲートボール場は使わている雰囲気はないが・・・。

敷地内に閉校記念碑とその他さまざまなオブジェクトが見られる。一つは東西南北が書かれた卒業記念品だが、その他のははっきりとした概要は分からなかった。

閉校記念碑には簡単な沿革と同所在地にあった別の学校(中学校、補習学校、青年訓練所、青年学校)の併設年度なども書かれていた。

(1976年の空中写真。赤い〇印が水内小学校。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング