学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

朝日町立宮崎小学校

■学校データ

創立:1877年

・共研小学校として開校。

・1885年に宮崎第一簡易小学校と改称。

・1887年に宮崎小学校と改称。

・1896年に宮崎村立宮崎尋常小学校と改称。

・1941年に宮崎村立宮崎国民学校と改称。

・1943年に高等科を併置。

・1947年に宮崎村立宮崎小学校と改称。

・1954年に町村合併により朝日町立宮崎小学校と改称。

閉校:1994年

コメント:

跡地にはコミュニティセンターが建てられている。デザインのせいか、年季が入っているような形に見えるが、廃校後に新たに建設されたものとなっている。

施設の入り口近くに大きな絵が飾られているが、「鹿嶋神社稚児舞」と書かれた説明看板が近くにあった。朝日町の無形民俗文化財に指定されているそうだ。このイラストの中央下に「旧宮崎小学校」と書かれた絵がある。絵的にも古いものではないと思われるが、閉校前も木造の校舎だったことが伺え、玄関は朱色に塗られたものだったようだ。

敷地の隅に当時の門柱と「共研の里」と書かれた閉校記念碑が建立されていた。この時は「共研ってなんだ」と思っていたが、知らべると開校当初の学校名だったようだ。「研」はみがく、努力して向上する、極めるという意味がある漢字のようなので、『共に磨く・努力する・極める』と考えると学校としてはすごく良いネーミングな気がする。

(1975年の空中写真。赤い〇印が宮崎小学校。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング