■学校データ
創立:1921年
・郡立下水内高等女学校として、飯山町立飯山尋常高等小学校の建物を仮校舎に開校。
・1922年に県営移管。
・1925年に飯山高等女学校と改称。
・1926年に新校舎へ移転。
・1948年に長野県飯山南高等学校と改称。定時制外様分校、定時制太田分校、定時制永田分校、定時制常盤分校、定時制岡山分校、定時制豊井分校を設置。
・1949年に併設中学校を廃止。
・1954年に岡山分校を廃止。
・1957年に定時制豊井分校、定時制永田分校を廃止。豊田分校を設置。
・1961年に定時制常盤分校、定時制外様分校、定時制太田分校を廃止。定時制照丘分校を設置。
・1974年に照丘分校が独立。
・1990年に体育科新設。
・1992年に新校舎竣工、移転。
・2007年に長野県飯山照丘高等学校と統合し、長野県飯山高等学校が開校。
閉校:2016年
コメント:
飯山南高等学校は長野県飯山照丘高等学校と統合し、長野県飯山高等学校として開校。その後2016年に長野県飯山北高等学校と統合し、現在の長野県飯山高等学校となった。飯山南高等学校校舎は閉校後に飯山市が買い取り、飯山市立城南中学校として開校した。もちろん現役の学校なので、校舎自体の撮影は極力控えた。
しかしながら敷地内に石碑などがあるため、遠方から撮影させてもらった。撮影したこの日も部活動が行われているようで、生徒の行き来があった。校舎に向かってカメラを構える姿は下手すれば変質者だよなぁ・・・と思いつつ周りを気にして撮影。
道路側から見える石碑としては、創立80周年記念碑、定時制課程閉課記念碑、そして何かの石碑2つだった。うーん、中に入ってじっくり観察させてもらいたい・・・。

美濃クラフト 濃い顔シリーズ 男前表札 YSH-1 石碑(オプション)
- 価格: 38976 円
- 楽天で詳細を見る