■学校データ
創立:1874年
・第二中学区第六番小学第三附属小学校として開校。
・1878年に独立し、第二中学区乙第六番小学米納津校と改称。
・1879年に第二中学区第六番小学米納津校と改称。
・1881年に第五中学区第三小学区米納津校と改称。
・1885年に第十発小学区公立米納津小学校と改称。
・1887年に尋常科米納津小学校と改称。
・1889年に吉田校富永分場が米納津小学校の分場として移管。
・1892年に村立米納津尋常小学校と改称。富永分場が独立。
・1900年に高等科を併置し、村立米納津尋常高等小学校と改称。
・1901年に村立富永尋常小学校を統合。
・1906年に富永雪中派出所を設置。
・1947年に米納津村立米納津小学校と改称。米納津村立米納津中学校を併置。
・1954年に町村合併により吉田町立米納津小学校、米納津中学校と改称。
・1958年に米納津中学校が吉田中学校と統合。
閉校:1982年
コメント:
校舎があったところは住宅地となっていたが、プールがあった場所は農村公園として整備され、そこに当時のものと思われる門柱や閉校記念碑などが建立されている。
閉校記念碑は平成元年になって作られたもののようで、「思い出」と刻まれている。裏面は何も記載されていない。
閉校記念碑を中心に、向かって右側には二宮金次郎像、左側には詳細不明のモニュメントが建てれている。このモニュメントには「誠実」と「健康第一」と刻まれた石板がそれぞれはめ込まれている。これ自体の説明は見当たらない。創立100周年記念碑とかそういう類だろうか。
1962年の地図を見ると、住宅街があるところとこの公園があるところと2つの校舎が見える。1948年の空中写真から察するに、農村公園があるところは旧米納津小学校跡地で、住宅街となっているところは後ほどできた米納津中学校のようだ。中学校が吉田小学校に統合されたタイミングで米納津中学校跡に小学校が移転したようだ。このあたりの記録は見当たらなかった。おそらく閉校記念誌に詳しく書かれているのかもしれない。(まだ未確認)
(1975年の空中写真。赤い○印が米納津小学校。出典:国土地理院)
(1962年の空中写真。赤い○印が旧米納津小学校。青い○印が米納津中学校。出典:国土地理院)
- 価格: 4031 円
- 楽天で詳細を見る