■学校データ
創立:1874年
・前身となる第五中学区東塚校、宮平校が開校。
・1882年に東塚校が第十一中学区東塚小学校と改称。
・1887年に尋常科日光寺小学校東塚分場、尋常科宮平小学校とそれぞれ改称。
・1889年に東塚分場が本校から独立し、尋常科南早川小学校と改称。
・1891年に尋常科宮平小学校が村立宮原尋常小学校と改称。
・1892年に尋常科南早川小学校が村立南早川尋常小学校と改称。
・1902年に尋常科南早川小学校が下早川村立下早川第一尋常小学校と改称。
・1941年に下早川村立下早川第一国民学校、下早川村立宮平国民学校とそれぞれ改称。
・1947年に下早川村立下早川第一小学校、下早川村立宮平小学校とそれぞれ改称。
・1954年に市町村合併により糸魚川市立下早川第一小学校、糸魚川市立宮平小学校と改称。
・1959年に糸魚川市立下早川第一小学校と糸魚川市立宮平小学校が名目統合し、糸魚川市立中早川小学校が開校。
・1960年に新校舎が竣工し移転、実質統合。
閉校:2005年
コメント:
体育館のみが残されているが、かなり特徴的な形の体育館だと思う。少し縦に長いかまぼこ型というか、完全なる円でもないのが面白い。
校舎は2012年に解体されたとのこと。竣工から52年、廃校から7年後である。体育館は農機具の格納庫として使われているようで、外にもトラクターやキャリアーなどが置かれていた。正面のシャッターがあるあたりから校舎につながっていたようだ。よく見ると体育館の壁が校舎の形をなぞるように色が褪せている。
グラウンドの隅に閉校記念碑が建てられているが、妙にピカピカしている。2014年のグーグルストリートビューには写っていなかったので、割と最近建立されたもののようだ。
しかもそのストリートビューを見る限り、体育館のシャッターあたりはベニヤ板が打ち付けられているだけだった。冬囲いかと思ったが撮影されたのが9月のようなので、冬囲いにしても早すぎる。もしかして農業用倉庫として使い始めたのも最近なのか?
体育館から外れたところにプール跡が残っている。普通は壊されたり埋めたてられたりするものだが、きれいに残っている。何か別の使い道があるから残しているのだろうか。防火水槽にしては水が溜まっていないなぁ・・・。
(1976年の空中写真。中央にあるのが中早川小学校。校舎は2列になっていたようだ。出典:国土地理院)