学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

出雲崎町立西越小学校(上校舎)

■学校データ

創立:1872年

船橋郷校として開校。

1873年三島郡第二十四小学区船橋校と改称。小竹分校、松本分校、藤巻分校を設置。

・1874年に第三中学区第四学区第二番小学区船橋校と改称。

・1875年に附属相田校を設置。

・1879年に三島郡第八番小学区船橋校と改称。

・1885年に三島郡第十九小学区高等科船橋小学校と改称。附属校が独立し、小竹校は第十九小学区初等科米田小学校、松本校は第十九小学区初等科松本小学校、藤巻校は第十八小学区藤巻小学校と改称。

1886年に藤巻校は簡易科藤巻小学校、船橋校は尋常科船橋小学校と改称。松本校、米田校は船橋校の分場へ改組。

・1889年に簡易科藤巻小学校が簡易科西越小学校と改称。 ・1890年に簡易科西越小学校が尋常科西越小学校と改称。

・1892年に尋常科西越小学校が村立西越尋常小学校と改称。尋常科船橋小学校が村立八手尋常小学校と改称。

・1901年に西越尋常小学校に高等科を併置し、村立西越尋常高等小学校と改称。

・1909年に八手尋常小学校中越尋常小学校(出自不明)が統合し、村立上西越尋常小学校と改称。

・1914年に上西越尋常小学校に高等科を併置し、三島郡上西越尋常高等小学校と改称。

・1932年に上西越尋常高等小学校と西越尋常高等小学校が統合し、西越村立西越尋常高等小学校が開校。それぞれ上校舎、下校舎となる。

・1934年に西越村立西越尋常高等小学校中央校(心耕学園)が竣工。

・1941年に西越村立西越国民学校と改称。

・1947年に西越村立西越小学校と改称。中央校に西越村立西越中学校が開校。

・1948年に西越中学校内に村立西越高等学校(後の県立出雲崎高等学校)が開校。

・1949年に西越中学校新校舎を中学校敷地内に竣工、移転。

・1953年に西越中学校が現在の西越小学校跡地(現・出雲崎小学校敷地)に新築移転。

・1957年に町村合併により出雲崎町立西越小学校、出雲崎町立西越中学校と改称。

・1971年に出雲崎町立西越小学校相田分校を統合。

・1972年に出雲崎町出雲崎中学校と西越中学校が名目統合。

・1974年に出雲崎中学校新校舎竣工により、実質統合。

・1978年に西越小学校の上校舎と下校舎が統合し、西越中学校跡地に新校舎竣工。

閉校:2000年

コメント:

とてもながーい沿革と複雑な統廃合。入れ代わり立ち代わりがあるが、1947年以降は、中学校に高校を併置→狭くなったので近場に中学校校舎を建てる→中学校が統合したので空く→空いた中学校敷地に統合小学校を建てる、という流れだ。

上校舎跡地には老人ホームが建てられている。敷地内の入り口に記念碑がある。よく見ると「西越小学校上校舎跡」と刻まれている。後ろを見ると「昭和五十五年(1980年)建立」とあるので、統合した際に建てたものということだ。

同じ敷地内に木造の建物が建てられている。老人ホームの付随施設にしては古すぎるので、おそらく西越小学校の痕跡だろう。特別教室か何かだと思われる。

実はこの上校舎跡が西越小学校そのものだと勘違いしていた。「上校舎」と書かれていたことに家に帰った後に気づき、「下校舎」の存在があることを知ったのだ。

しかも現・出雲崎小学校のあるところに、1968年ごろに学校状の建物があったことにも気づいた。これは1975年の空中写真では建物がなかったので、それで上校舎を本校と勘違いしていたのだ。つまり中学校が閉校して取り壊し、西越小学校の統合校舎を建設している最中のタイミングだったわけだ。

沿革と閉校記念碑と空中写真が一致しないのでずっと「???」と思っていたのだが、ようやく整理できた。

統合した西越小学校は現在の出雲崎小学校になっているのでさすがに撮影はあきらめた。多分西越小学校の閉校記念碑があるんじゃないかとにらんでいる。

f:id:abolished-school:20211209221534j:plain

f:id:abolished-school:20211209221538j:plain

f:id:abolished-school:20211209221543j:plain

f:id:abolished-school:20211209224716j:plain

(1975年の空中写真。中央にあるのが西越小学校上校舎。出典:国土地理院

 


廃墟ランキング