学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

みなかみ町立幸知小学校・水上町立中部中学校

■学校データ

創立:1876年

・前身となる水源小学校湯檜曽支校が開校。

1881年に水源小学校湯檜曽分局と改称。

・1885年に利根第十五小学校と改称。

・1887年に湯檜曽小学校と改称。

・1890年に水上尋常小学校湯檜曽分校と改称。前身となる水上尋常小学校綱後分校が開校。

1893年に独立し、湯檜曽尋常小学校、綱子尋常小学校と改称。

・1908年に2校が統合し、幸知尋常小学校が開校。

・1925年に土合分教場を設置。同年4月に高等科を併置し、幸知尋常高等小学校と改称。

・1931年に土合分教場を統合。

・1941年に水上村立幸知国民学校と改称。

・1947年に水上村立幸知小学校と改称。水上村立幸知中学校を併置。同年10月に町制施行により水上町立幸知小学校、水上町立幸知中学校と改称。

・1949年に水上町立幸知中学校新校舎竣工。水上町立幸知中学校が水上町立中部中学校と改称。

・1957年に小学校校舎新校舎竣工。

・1958年に中学校校舎新校舎竣工。

・1968年に水上町立中部中学校が水上町立水上中学校と名目統合し、水上町立水上中学校中部教場と改称。

・1969年に水上町立水上中学校中部教場が実質統合により廃止。

・1989年に新校舎竣工。

・2005年に町村合併によりみなかみ町立幸知小学校と改称。

閉校:2011年

コメント:

校舎は2016年に解体された模様。跡地には学校入り口の門だけが残る。かつては中学校も併置していたそうだが、これも具体的な沿革はわからない。

学校近くには利根川が流れており、そこには「島神峡」という景勝地があるらしく、そこにつり橋がかかっている。この日も何人かが橋を往復していたので、割と有名な場所らしい。

(2024/06/10追記)

沿革がわかったので追記した。この場所に中学校校舎も併設されていたので間違いない。校舎は2016年に解体されたとのこと。さらにかつては第二保育園というのも同敷地内にあったそうだ。体育館や校舎棟、中学校校舎なども含め、全部で16の建物が並んでいたという。かなり横に長い建物だった。

なお、当時の様子はGoogleストリートビューでも確認できる。

(1976年の空中写真。赤い○印が幸知小学校。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング