■学校データ
創立:1889年
・竹沢村東竹沢村組合立尋常科竹沢小学校として開校。
・1901年に組合立を解消し、小松倉集落に東竹沢第一尋常小学校が、梶金集落に東竹沢第二尋常小学校が開校。
・1902年に東竹沢第二尋常小学校が東竹沢村立梶木尋常小学校と改称。
・1911年に東竹沢第一尋常小学校が東竹沢村立芹坪尋常小学校と改称。
・1941年に東竹沢村立梶木国民学校、東竹沢芹坪国民学校と改称。
・1947年に東竹沢村立梶木小学校、東竹沢村立芹坪小学校と改称。梶木小学校に東竹沢村立東竹沢中学校を、芹坪小学校に東竹沢村立東竹沢中学校芹坪分校を併置。
・1956年に町村合併により山古志村立梶木小学校、芹坪小学校と改称。同年、東竹沢中学校、東竹沢中学校芹坪分校が統合により山古志村立山古志中学校梶木分校、芹坪分校と改称。
・1972年に統合中学校校舎竣工により、梶木校舎、芹坪校舎を廃止。
・1977年に梶木小学校と芹坪小学校が統合し、山古志村立東竹沢小学校が開校。
閉校:2000年
コメント:
東竹沢小学校は2004年の中越地震発生時にかなり目にした人も多いのではないだろうか。
廃校だった小学校がなぜそんなにテレビに映ったか。それは土砂崩れによって発生した河道閉塞の緊急排水作業のため、東竹沢小学校の中をぶち抜いて何本もの排水パイプを通すといった光景があったからだ。
その後に緊急排水路が整備され、排水パイプの役目が終わったと同時に小学校も解体された。解体は翌年の6月だったようだ。
跡地には閉校記念碑が残されている。実際学校があった場所には道路が通っている。土砂崩れと河川の整備で道路も新たに作り直されたため、記念碑がある平地が学校そのものの跡だったわけではないようだ。
また、被災地の整備により作られた砂防施設が一部公園のような形で立ち入ることができ、そこから東竹沢小学校跡を望むことができる。施設には地震発生から整備完了までの沿革が描かれたプレートがあり、その一角に解体直前の東竹沢小学校の写真を見ることができる。
地域を守るために排水パイプを通した学校。地域の人たちにとっては記憶の中に強く刻まれた母校だったのではなかろうか。
(1976年の空中写真。中央にあるのが東竹沢小学校。梶木小学校と芹坪小学校の統合1年前なのでまだ建設中である。出典:国土地理院)
(2004年の空中写真。中越地震発生5日後になるが、右側に河道閉塞し天然のダムができている様子が伺える。排水パイプはこの空中写真撮影後の13日後に右側から左側に向けて敷かれることになり、学校の中を通っていった。出典:国土地理院)